毎食・バランスよく食べよう!「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」食材リスト

毎食・バランスよく食べよう!「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」食材リスト

 

きん(筋肉)、こつ(骨)、けつ(血管)、のう(脳)、ちょう(腸)を健康にする長生き食事術を紹介します。

その根幹となるのが食材。

このリストにあるように、それぞれに有効な食材があります。

毎日の食事でバランスよく食べれば、健康で元気な体に近づけます。

鎌田先生が特に愛食している太字の食材にも注目!

 

<きん(筋肉)>

牛肉

豚肉

エビ

イカ

タコ

カニカマ

きな粉

高たんぱくヨーグルト

粉豆腐

鶏むね肉

豆腐

マグロ・カツオ

 

<こつ(骨)>

ヨーグルト

チーズ

サンマ

きのこ類

ひじき

干し野菜

牛乳

小魚(しらす干し、ししゃも、桜エビ)

小松菜、ほうれん草

 

<けつ(血管)>

しょうが、シナモン

緑黄色野菜

ごま

トマト

玉ねぎ

オクラ

 

<のう(脳)>

サバ缶、イワシ缶、サケ(青魚と赤い魚)

卵黄

鶏レバー

ナッツ類

カレー粉

えごま油、アマニ油、オリーブオイル

アボカド

コーヒー

ブルーベリー

高カカオチョコレート

 

<ちょう(腸)>

きのこ類

モロヘイヤ

寒天

海藻

ヨーグルト

キムチ

なめこ

みそ

甘酒

デーツ

 

<5つすべてに効く最強食材>

高野豆腐

納豆

ブロッコリー

「鎌田式 長生き食事術 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

血管力を高める食事は、炭水化物(糖)、塩分を少なめに、HDLコレステロール値を上げる食材を選ぶのが基本です。

これに外せないものが、たんぱく質を十分に摂る食事を心がけることです。

 

血管はアミノ酸たんぱく質コレステロールなどの脂質によってつくられます。

アミノ酸は普通の食事をしていれば十分にとれるので、動物性たんぱく質を意識しましょう。

たんぱく質はとくに血管中膜の結合を強くします。

動脈壁そのものを強くするので、脳出血などを防ぎます。

 

各栄養素にはそれぞれ役割があり、互いに作用し合って初めて「栄養」として働きます。

多種類の栄養素が機能を発揮し、効率よく利用されるしくみがヒトの体には整っています。

たとえば、糖質がエネルギーに変わるにはビタミンB群などが必要で、ビタミンB群が活性化するには各種のアミノ酸やミネラルが必要、…というように、栄養素を利用するにはほかの栄養素の働きが不可欠です。

よく、ヒトは1人では生きられないといいますが、栄養素もひとつだけでは機能しません。

ビタミンB群とは、体に入った栄養成分をエネルギーに変えるときに不可欠なビタミンの仲間です。

8種類すべてが互いに協力しあって体のエネルギーを生み出す働きに関わっているため、一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/