【ちょう(腸)】腸は「第二の脳」で長生きの要 野菜と発酵食品で腸内環境を整える

【ちょう(腸)】腸は「第二の」で長生きの要 野菜と発酵食品で腸内環境を整える

 

腸は言うまでもなく栄養を消化・吸収する臓器ですが、免疫細胞の約7割が集中していて、体内に侵入した病原菌などから体を守る働きもしています。

 

さらに近年は、腸には約1億個の神経細胞があり、自律神経を介して脳とつながっていることがわかってきました。

これを「脳腸相関」といって、ストレスでお腹が痛くなったり、腸の調子が悪いと鬱々としたりするのはこのためです。

 

腸はいわば「第二の
腸を整えることで、脳の健康にもつながります。

 

また、腸内の悪玉菌が増えると炎症を起こし、睡眠障害や認知機能の低下、大腸がんなどの原因に。

まさに腸は、「長生きの要」なのです。

 

腸内環境を整えるには、食物繊維をたくさんとること。

毎日350gの野菜を食べるのは大変そうですが、「ごちそうみそ汁」にしたり、野菜ジュースを活用したりといった工夫で、案外簡単にクリアできます。

 

発酵食品も意識的に食べましょう。

とくに、いろんな産地の発酵食品を食べると、種類の違う菌が腸内で働き、善玉菌を増やしてくれます

ぼくは地方の納豆を取りよせたり、いろんなメーカーのヨーグルトを食べたりしています。

 

★野菜たっぷり「ごちそうみそ汁」

 

にんじん、オクラ、キャベツ、しめじ、カボチャ、さつまいも、卵など10種の具を使った、その名も「ごちそうみそ汁」!

具はお好みでいいけれど、ベーコンを入れると本当においしい!

いも類もカリウムが多いのでおすすめ。

 

 

【ちょう(腸)】の長生き3大原則

 

1 食物繊維をしっかり食べるひと工夫

2 産地の違う発酵食品で腸内で菌を働かせる

3 朝日を浴びて朝食を食べ体内時計を働かせる

 

腸内環境を整えるには、食事のリズムも大事。

朝日を浴びながら朝食をとることを習慣にしてみましょう。

体内時計がリセットされ、腸の働きも活発になります。

食事のリズムを守るだけでも立派な腸活になるのです。

 

 

まだ間に合う!腸の健康チェック

 

□下痢や便秘が続いている

□以前より便が細くなった

□便の色が黒っぽい

□朝ごはんを食べない

□食事の時間が不規則

 

2つ以上当てはまる場合は、腸内環境の悪化を疑いましょう。

自分の便の状況で確認できるので、不調を感じたら、今すぐに、腸にやさしい食事術を実践。

また、食事の時間が決まっていない人も要注意。

毎日同じリズムで食事することも、腸の健康には欠かせません。

「鎌田式 長生き食事術 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

血管力を高める食事は、炭水化物(糖)、塩分を少なめに、HDLコレステロール値を上げる食材を選ぶのが基本です。

これに外せないものが、たんぱく質を十分に摂る食事を心がけることです。

 

血管はアミノ酸たんぱく質コレステロールなどの脂質によってつくられます。

アミノ酸は普通の食事をしていれば十分にとれるので、動物性たんぱく質を意識しましょう。

たんぱく質はとくに血管中膜の結合を強くします。

動脈壁そのものを強くするので、脳出血などを防ぎます。

 

各栄養素にはそれぞれ役割があり、互いに作用し合って初めて「栄養」として働きます。

多種類の栄養素が機能を発揮し、効率よく利用されるしくみがヒトの体には整っています。

たとえば、糖質がエネルギーに変わるにはビタミンB群などが必要で、ビタミンB群が活性化するには各種のアミノ酸やミネラルが必要、…というように、栄養素を利用するにはほかの栄養素の働きが不可欠です。

よく、ヒトは1人では生きられないといいますが、栄養素もひとつだけでは機能しません。

ビタミンB群とは、体に入った栄養成分をエネルギーに変えるときに不可欠なビタミンの仲間です。

8種類すべてが互いに協力しあって体のエネルギーを生み出す働きに関わっているため、一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/