長生きの合言葉は「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」 【きん(筋肉)】筋肉をつくり、フレイルにならないたんぱく質いっぱいの生活

長生きの合言葉は「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」

【きん(筋肉)】筋肉をつくり、フレイルにならないたんぱく質いっぱいの生活

 

40歳を過ぎると、毎年1%ずつ筋肉が減っていくといわれています。

 

そうなると恐いのが、フレイルです。

フレイルとは、筋肉のおとろえにより心身の働きが弱くなった「虚弱」の状態で、65歳以上の8.7%がフレイル、40.8%がプレフレイル(フレイル予備軍)というデータもあるほど身近な症状*。

*東京都健康長寿医療センター研究所が2020年に発表

 

じつに、65歳以上の方の半分が、筋肉に不安がある状態なのです。

 

フレイルを放っておけば、要介護へまっしぐら。

とくに女性はフレイルの割合が高いため、筋肉の材料であるたんぱく質を積極的にとる必要があります。

 

たんぱく質をしっかりとること、すなわち「たん活」は、食事術の基本にして極意。

とくに、朝のたんぱく質は効率よく筋肉に変わってくれます。

これを「朝たん」と名づけ、全国に広めていきたいと思っています。

 

肉、魚、卵などおなじみの食材でかまいません。

毎日、体重×1.2gのたんぱく質をとりましょう。

3食でバランスよくとることが基本ですが、食間に「こまめに」とることも大切です。

チーズやナッツなどの「たん活おやつ」や、秘伝の味つけ卵もぜひ試してみてください。

 

★ウーロン茶に漬けた「減塩味つけ卵」

ウーロン茶とめんつゆを5:1の割合でまぜた液に、ゆで卵を1日漬けるだけ。

めんつゆの量を減らしているので、普通の味つけ卵より塩分を減らせるし、しっかり茶色がつくことで視覚的にも減塩につながります。

作り置きすれば、冷蔵庫で2~3日は保存できますよ。

3食に手軽に添えられるし、めんつゆが効いて、ちゃんとおいしい!

「たん活おやつ」にもぴったりだし、運動の前後にプロテインがわりに食べてもいいですね。

人気の、たん活・脳活の飛び道具です。

 

<分量の目安>

ゆで卵…6個

3倍濃縮めんつゆ…60ml

ウーロン茶…300ml

 

 

【きん(筋肉)】の長生き3大原則

 

1 朝のたんぱく質で「朝たん」生活

2 たんぱく質は1日に体重×1.2g

3 3食+αで「こまめに」とる

 

筋肉づくりで大切なのは、食事でまんべんなくたんぱく質をとること。

朝にヨーグルトやチーズを食べたり、おやつのおせんべいを大豆食品や乳製品に替えたり、日々のこまめな「たん活」が良質な筋肉をつくります。

 

 

まだ間に合う!フレイルチェック

 

□立つときに「よいしょ」と言う

□ペットボトルのふたがあけにくい

□以前に比べて疲れやすい

□前を歩く人を追い抜けない

□1年で体重が2~3kg減った

 

1つでも当てはまったらプレフレイル、3つ以上当てはまったらフレイルの可能性が高い状態。

とくに、握力低下と肥満が同時進行している「サルコペニア肥満」の人は、認知症のリスクが6倍も高まるという調査も**。

**2022年順天堂大学の調査報告より。BMI(体格指数)が25以上の肥満、かつ握力が男性28kg、女性18kg未満の「サルコペニア肥満」の場合

「鎌田式 長生き食事術 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

血管力を高める食事は、炭水化物(糖)、塩分を少なめに、HDLコレステロール値を上げる食材を選ぶのが基本です。

これに外せないものが、たんぱく質を十分に摂る食事を心がけることです。

 

血管はアミノ酸たんぱく質コレステロールなどの脂質によってつくられます。

アミノ酸は普通の食事をしていれば十分にとれるので、動物性たんぱく質を意識しましょう。

たんぱく質はとくに血管中膜の結合を強くします。

動脈壁そのものを強くするので、脳出血などを防ぎます。

 

各栄養素にはそれぞれ役割があり、互いに作用し合って初めて「栄養」として働きます。

多種類の栄養素が機能を発揮し、効率よく利用されるしくみがヒトの体には整っています。

たとえば、糖質がエネルギーに変わるにはビタミンB群などが必要で、ビタミンB群が活性化するには各種のアミノ酸やミネラルが必要、…というように、栄養素を利用するにはほかの栄養素の働きが不可欠です。

よく、ヒトは1人では生きられないといいますが、栄養素もひとつだけでは機能しません。

ビタミンB群とは、体に入った栄養成分をエネルギーに変えるときに不可欠なビタミンの仲間です。

8種類すべてが互いに協力しあって体のエネルギーを生み出す働きに関わっているため、一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/