年をとってから勉強するのはなぜ大変か

イメージ 1

年をとってから勉強するのはなぜ大変か

年をとると、実際にどのような働きが衰えるのでしょうか?

大脳皮質に蓄えられた過去に蓄積した知識は、年をとってもなかなか衰えません。
ところが、70歳になってから新しい知識を覚えようとすると、かなり大変です。
20代の頃から比べたら、覚えるのにかなり時間がかかるし、覚えても忘れやすいといえます。
ですから、年をとればとるほど、パソコンなどを覚えるのに時間がかかるようになるし、携帯電話の使い方なども覚えられなくなるのです。

なかには、60歳を過ぎても大学や大学院に入ってもう一度勉強しなおそうとするなど、新たなことにチャレンジする人がいます。
そういう人の話を見聞きすると、「いくつになっても、やろうと思えばできるじゃないか」と励まされます。
ことに、高齢の方など、体や頭の老化を少しずつ自覚するようになると、なおさら「いくつになっても大丈夫」と思いたいものです。

しかし、実際に高齢になって新たなことを覚えようとするのは大変なことです。
知能テストなどの調査でも、昔覚えたことは30代、40代、50代、60代と年代が高くなっても意外と忘れないようです。
しかし、それまで見たり聞いたりしたことのない新たな問題を解く力は年とともに落ちていくのです。

そのようなことは詳しく調査されているわけではありませんが、脳細胞の数が減ってくるのですから、同じことを覚えるのでも、年をとればとるほど時間がかかるようになるのは推測できることです。

ですから、一般に年をとればとるほど、新しいことを覚えることは難しくなります。
それでも、なお新たなことに挑戦しようとする人は、かなり意欲があるのです。
そして、意欲さえあれば、多少覚える力が衰えていても、それをカバーすることもできるのです。

ちょっと考えてみればわかりますが、普通は、覚えようという気がなければ、人の名前でもものの名前でも覚えられません。
それは年齢に関係ありません。
ですから、脳細胞の数が減った、もの覚えが悪くなったと気にするよりも、覚えようとする意欲さえあれば、年をとってもの覚えが悪くなったといっても、ある程度カバーすることはできるということです。

もうひとつ大事なことは、それまで頭を使い続けてきたかどうかです。
仕事以外のことでほとんど頭を使わずに年齢を重ねてきて、60代になってから、いきなり新しいことを覚えようとか、大学に入りなおして勉強しようなどと思っても、それまで脳が楽をしてきてしまっているので難しいのです。
若い頃からずっと、いろいろなことに頭を使い続けることが大事なのです。

60歳を過ぎても大学や大学院に挑戦しようという人が、何百人に一人だとしても、いるわけです。
誰もができるわけではありませんが、新たなことに挑戦できるのは、能力がそれほど衰えていないともいえますが、大事なことは、好奇心が旺盛で、やる気があることです。
「いつまでも『老いない脳』をつくる10の生活習慣 より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

脳の萎縮を防止するには、脳細胞の蛋白合成、核酸合成が順調に行われることが好ましいのです。
ビタミンB12は、蛋白合成、核酸合成の両方に役立っていることがわかっています。

ニューロン同士が情報伝達を行うこと、つまり神経機能的連絡を行うためには、新経路の交差点ともいうべきものが必要であり、この交差点をシナプスと言います。

このシナプスは、歳をとっても増加し、より成熟した結合が進行するとされています。
熟年の人達が正確で、いろいろな状況下で“成熟した”判断を行い、好ましい結果を得ることができるのは、そのためであろうと思います。

高度の創造過程にも高密度のシナプス形成が必要と思われ、そのためには、それに必要な素材として神経系構成成分、つまり栄養成分が必要なことは当然で、また、その構築作業のための酵素、そしてそれを補佐する補酵素的ビタミンも必要となります。
その中でも重要なものがビタミンB12であります。

栄養をニューロンに補給するのに役立つグリア細胞というのがあります。
アインシュタインの脳には、ニューロン1本あたりのグリア細胞が多かったという報告もあります。

ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの集中力・学力向上、受験にビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html