血管は厚く、硬くなるほどもろくなる・・・

イメージ 1

血管は厚く、硬くなるほどもろくなる・・・

血管は単独の器官としては、120年もの寿命を持つと考えられています。

人間の平均寿命は全身の組織との兼ね合いでは80歳ほどですが、長年の生活習慣の影響で個人差が出てきます。
健康で100歳の長寿をまっとうできる人がいる一方、40代や50代の若さで血管病で倒れる人がいるのは、生活習慣の差です。

動脈硬化”という言葉をよく耳にすることからもわかるように、血管病はおもに動脈で起こります。
動脈は、心臓から押し出された血液を循環させる器官であるため、静脈に比べて厚く、弾力に富んでいます。
しかし、私たちの体はロボットではないので、1日に約10万回動く心臓のリズムに合わせて、動脈が収縮と拡張を繰り返すうちに、しだいに弾力を失い、硬くもろくなってしまいます。

この状態が、動脈硬化です。
“硬い”といっても丈夫なわけではなく、血管は硬くなるほど、もろくなるのが特徴です。

たとえば、長年使って老朽化したゴムホースが弾力性をなくし、硬くゴワゴワになり、ちょっとしたキズから裂けて破れそうになってしまう状態に似ています。
とくに40代になると、肌のハリが衰え、髪が薄くなるのと同じように、加齢によって動脈がだんだん老化してきます。

そこに、過食や偏食、運動不足、喫煙、ストレスなどの悪い習慣が加わると、老化の速度がいっきに速まります。
ひと昔前に「モーレツ社員」とか「24時間戦う」というような言葉がはやりましたが、つねに燃え盛り、生き急ぐような生活は、血管をひどく痛めつけ、動脈硬化を加速させるのです。

≪突然死の元凶“動脈硬化”を引き起こす3つの原因≫

では、動脈硬化を起こした血管、つまり老化が進んだ血管では、どんなことが起こっているのでしょうか?

頸動脈超音波検査での画像など、目に見える部分では、‘位壁にいろいろな物質がたまって厚くなり、血管内空腔(血管の内側の空洞)が狭くなっている、血管壁全体が厚くなっている、という状態になっています。

一方、目に見えない部分では、F位が硬くなっている、し豈佞領れが悪くなっている、という状態が起こっています。

この 銑い両?屬鬚發燭蕕垢もな原因が、高血圧、高LDLコレステロール血症、高血糖(糖尿病)です。
「一生切れない、詰まらない「強い血管」をつくる本 より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。

ビタミンB12の働き>
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質を作る働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流をよくする働き。
このような様々なはたらきがあります。
また、ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。

ビタミンB12は、水溶性(水に溶ける)ですが、脂肪成分となじみやすい構造をもっています。
脳は、たんぱく質とともに脂肪成分を多く含む器官です。
そのため、ビタミンB12はたやすく脳に入り、脂肪成分による汚れで詰まった部分を洗い出すことにより、元どおりの健全なものに復元し、また、切れた部分があればつなげて、修復作用を発揮します。

ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.jp/
http://www.endokoro.com/
子供たちの脳、集中力・学力向上、受験にビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html