セロトニン神経の働きって何だ?

イメージ 1
セロトニン神経の働きって何だ?
 
セロトニン神経が弱ってセロトニンが十分に脳内に分泌されていないと、ドーパミンノルアドレナリンの暴走を止めることができないのです。
 
ここでセロトニンについて、簡単に説明しておきましょう。
 
セロトニン神経は脳の縫線核にあります。
セロトニン神経は、一個の神経細胞から数万の軸索に枝分かれして、大脳皮質、感情にかかわる大脳辺縁系、生存そのものにかかわる視床下部や脳幹、小脳、脊髄など、ほとんど脳全体に軸索を伸ばして、セロトニンを分泌しています。
 
目覚めている間、セロトニンは一定の濃度で維持されています。
しかし、睡眠中はほとんど分泌されません。
睡眠中は脳の松果体セロトニンからメラトニンがつくられて分泌されています。
このメラトニンの働きで、よい睡眠をとることができるのです。
 
夜の間はメラトニンが働いています。
目覚めるとセロトニン神経が活動しはじめます。
ただし、セロトニン神経は、起きてすぐに活性化するわけではなく、徐々に上がっていきます。
セロトニン神経が順調に活性化していかないと、目覚めが悪く、心身の活動がスムーズに動きはじめません。
 
睡眠中は副交感神経が優位になっています。
呼吸もゆったりとして血圧も下がり、体温も下がります。
それを目覚めとともに、活動的な交感神経優位に切り替えなければならないわけです。
 
セロトニン神経は、覚醒とともに交感神経に働きかけて、血圧や呼吸を活発に活動させる方向にします。
セロトニン神経が活性化することで、副交感神経優位の休息体制から交感神経優位の活動体制にスムーズに切り替わることができるのです。
 
セロトニン神経が弱っていると、寝起きが悪く、起きても、体がなかなかしゃっきりせずに、頭もなかなか働かないのです。
セロトニン神経がひどく弱ると、一日中、そんな状態が続くことにもなりかねません。
 
セロトニン神経が活性化されると、昼間の活動に適するように、副交感神経から交感神経への切り換えをスムーズにします。
そして、昼間活動している間は、セロトニンが分泌されて、一定の活動性を維持するようにします。
 
セロトニンは交感神経に働きかけますが、ノルアドレナリンのように、過剰になることによって交感神経が緊張しすぎて、心身に負担をかけるようになるわけではありません。
 
セロトニンは緊張しすぎた状態をつくるのではなく、適度に活動的な状態を維持するように働きます。
「心も脳も元気になるストレス整理術! より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
神経伝達物質の材料になる成分を補うことが大切です
仕事がたまっていたり、疲れていたりするときに、自分の思いどおりに物事が進まないと、イライラしやすくなります。
また、つねにイライラしやすく、状況によってキレやすくなるという人もいます。
こうしたイライラの原因は、脳の神経を伝達する機能の低下によって、脳の緊張・興奮状態が過剰になっているのではないかと考えられています。

脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンアセチルコリンドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。
それらによって次の細胞に情報を伝えていき、それが網の目のようにいっせいに行われることで、情報が瞬時に伝わり、手や足などの末端まで伝達されていきます。
しかし、その伝達情報がうまくいかないと、脳が興奮して抑制が効かなくなり、イライラしたり、落ち着かなくなったりします。
イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニンアセチルコリンドーパミンなどが不足していることが考えられます。
そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。
 
◆ビタミンB12とは…?◆
ビタミンB12の研究初期は、ビタミンB12といえば悪性貧血、悪性貧血といえばビタミンB12といわれました。
しかし、現在のビタミンB12は、神経ビタミンとしての認識が一般的となっています。
末梢神経の不調 ―手足の痺れ・麻痺・痛みなど― はもちろん、中枢神経 ―脳・脊髄― の機能低下にも有効であることが明らかになっています。
 
近年、日本人の死因の上位占めているガン・心筋梗塞・脳血管系の疾患、そして高血圧症などの生活習慣病の多くは、戦後、日本人の食生活が欧米化し、動物性食品を多くとるようになったことに起因すると言われています。
 
長寿のためには、動物性食品を控えた方が良いという事ですが、動物性食品を摂らないことからビタミンB12を摂取できなくなる恐れがでてきます。
ビタミンB12を摂取できないことで、脳のビタミンとしての作用が欠落してしまうという深刻な問題も起きています。
 
ビタミンB12は、肉や魚介類、卵、乳類などの動物性食品には多く含まれますが、原則として植物性食品には含まれません。
植物性でも例外的に、納豆やみそなど発酵食品、のりなどの海藻に含まれます。
 
ビタミンB12は腸で吸収されます。
しかし、その前に胃の内因子と結合することで吸収される状態を作っているため、胃を切除している人などの場合は、胃の内因子なしで吸収されるために大量のビタミンB12を補給する必要があります。
胃の粘膜が萎縮している人や、胃の働きが弱い人も同様です。
 
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
 
ビタミンB12について