
三つの脳内物質のバランスがとれて心の安定が保たれる
その三原色がうまくバランスがとれた状態が人間の心の状態として一番望ましいのではないか、とお話ししています。
「ストレスが悪いばかりではなく、適度なストレスであれば、いい刺激にもなる」というのは、この「心の三原色」からも説明できます。
光の三原色は、どの色が多いか少ないかなど、混ざり合うことでさまざまな色をつくり出しています。
心の状態も、三つの脳内物質の量と組み合わせで、いろいろな状態つくられるのです。
光の三原色では、青赤緑の三原色がバランスよく混ざり合うと、どの色にもかたよらず、真っ白になります。
ストレスが強い状態はもちろんよくありませんが、まったくストレスがない状態もよくないということです。
もちろん。生きていたら、まったくストレスがない状態などはありえないのですが。
ですから、内からの欲望も適度にあるドーパミンが出る状態、外からのストレスも適度にあるノルアドレナリンが出る状態、そしてセロトニン神経がきちんと働いてセロトニンが十分出て、心のバランスをとっている状態こそが望ましいというのです。
「心も脳も元気になるストレス整理術! より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
それらによって次の細胞に情報を伝えていき、それが網の目のようにいっせいに行われることで、情報が瞬時に伝わり、手や足などの末端まで伝達されていきます。
しかし、その伝達情報がうまくいかないと、脳が興奮して抑制が効かなくなり、イライラしたり、落ち着かなくなったりします。
ビタミンB12とは…?
ビタミンB12の研究初期は、ビタミンB12といえば悪性貧血、悪性貧血といえばビタミンB12といわれました。
しかし、現在のビタミンB12は、神経ビタミンとしての認識が一般的となっています。
末梢神経の不調 ―手足の痺れ・麻痺・痛みなど― はもちろん、中枢神経 ―脳・脊髄― の機能低下にも有効であることが明らかになっています。
近年、日本人の死因の上位占めているガン・心筋梗塞・脳血管系の疾患、そして高血圧症などの生活習慣病の多くは、戦後、日本人の食生活が欧米化し、動物性食品を多くとるようになったことに起因すると言われています。
長寿のためには、動物性食品を控えた方が良いという事ですが、動物性食品を摂らないことからビタミンB12を摂取できなくなる恐れがでてきます。
ビタミンB12を摂取できないことで、脳のビタミンとしての作用が欠落してしまうという深刻な問題も起きています。
ビタミンB12は、肉や魚介類、卵、乳類などの動物性食品には多く含まれますが、原則として植物性食品には含まれません。
植物性でも例外的に、納豆やみそなど発酵食品、のりなどの海藻に含まれます。
ビタミンB12は腸で吸収されます。
しかし、その前に胃の内因子と結合することで吸収される状態を作っているため、胃を切除している人などの場合は、胃の内因子なしで吸収されるために大量のビタミンB12を補給する必要があります。
胃の粘膜が萎縮している人や、胃の働きが弱い人も同様です。
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
ビタミンB12について