
「血液サラサラ」はほんとうにいいの?-怖いのは「血液ドロドロ」だけではない-
◎「ドロドロ」VS「サラサラ」の勝者は
血液は枝分かれするたびに細くなり、ついには毛細血管に到達します。
このとき、血液がドロドロだったら、毛細血管を通過することはできません。
そうなると、栄養補給も老廃物の除去も夢物語に終わり、体じゅうが酸欠状態となるか、栄養失調で死亡という事態もありえます。
それなら、血液サラサラがいちばんいいのかといえば、これも困ります。
もし、血液が水のようにサラサラだったら、どうなるのでしょうか。
血管内の抵抗がなくなるため、血圧が大きく下がり、大低血圧が発生します。
歩いている人は全員、フラフラ歩きになり、なかには倒れる人も出るでしょう。
脳は記憶力が低下して、思考も困難になります。
なにより困るのは、大貧血が発生することです。
血液が水のようにサラサラになると、浸透圧によって赤血球が水でふくらみ、ついには破裂します。
赤血球が全滅すると、酸欠が起きて疲労感でいっぱいになります。
◎水分補給と熟睡が適度な血液濃度を保つ
物事には程度があります。
ドロドロの度が過ぎても困るし、水のようにサラサラすぎても困るのです。
つまり、血液には適度な粘り気(粘稠度)が必要なのです。
人間の場合、粘稠度は、朝と晩で変わります。
一般的に、朝方の粘稠度は夕方より高いとの報告もあります。
でから、朝起きたら、必ずコップ1杯の水を飲むようにしましょう。
適度な粘稠度を保つには、脱水は最大の敵です。
循環がもっとも喜ぶ粘稠度にするには、
① 水分補給
② 熟睡
の2点を心がけてください。
「詰まらない破れない 血管を強くする本 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。
<ビタミンB12の働き>
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質を作る働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流をよくする働き。
このような様々なはたらきがあります。
また、ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
ビタミンB12は、水溶性(水に溶ける)ですが、脂肪成分となじみやすい構造をもっています。
脳は、たんぱく質とともに脂肪成分を多く含む器官です。
そのため、ビタミンB12はたやすく脳に入り、脂肪成分による汚れで詰まった部分を洗い出すことにより、元どおりの健全なものに復元し、また、切れた部分があればつなげて、修復作用を発揮します。
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
人間の体質改善は約3ヶ月程度が基準となっているため、続けなければ効果が得られません。
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。
詳細はこちらへ