
すべての始まりは、「血管内皮細胞」の障害から
1.血管内皮細胞の障害と単球(白血球)の侵入
傷ついた血管内皮細胞には「単球(白血球)」がくっつき、やがて血管内皮細胞の間から壁の内側へと侵入します。
続いて内皮から血管壁の中へと侵入した単球は、異物を貪り食うようにして処理する細胞「マクロファージ」へと変化します。
2.異物の侵入
傷ついた「血管内皮細胞」のバリア機能が弱まると、血管内に異物が進入しやすくなります。
喫煙が「血管力」を下げるのは体内の「活性酸素」を増やすことも関係しています。
免疫システムが発動
3.免疫システム発動
免疫細胞である白血球の「単球」から変化した「マクロファージ」はアメーバのような細胞で、病原菌などを自らの体内に取り込んで殺し、私たちの体を守るのです。
4.限界まで働いた免疫細胞が破裂、蓄積
プラークが大きくなると血管の内腔が狭くなり、血液が流れにくくなります。
また、動脈硬化によって血管壁がもろくなり、切れてしまうこともあります。
動脈硬化は血管内皮細胞の衰えとともに発症すると言われるのはこういった理由からです。
★血管の壁にこびりつく“脂のかたまり”
免疫システム発動
マクロファージが
「酸化コレステロール」を捕食して消化!
“血管内のそうじ屋さん”として大活躍!!
↓
マクロファージがおなかいっぱいに!
酸化コレステロールをたくさん食べて
限界をむかえると、内部に脂をいっぱいためた
「泡沫細胞」に変身!
↓
危険な状態 コブのできあがり
「泡沫細胞」がたくさん蓄積されると、
お粥状の脂を含んだ
「「血管を鍛える」と超健康になる! より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
血管は「酸化」していくことで傷ついていきます。
でも、LDLには2種類あることをごぞんじですか?
それは、酸化したLDLと酸化していないLDLです。
LDLの中でも血管に悪さをしていたのは、実は酸化LDLだったのです。
ということは、血管を酸化から守るシステムがしっかりできていれば、酸化LDLは血管に付着しづらくなる。
それが血管老化を防ぎ、血管強化につながるということです。
この、血管の酸化を抑えてくれるのが、実はビタミンなのです。
ビタミンの中でも特に大事なビタミンが、ビタミンCとビタミンEです。
ビタミンCとビタミンEの抗酸化力は、非常に強力です。
心筋梗塞を起こした患者さんのグループが正常のグループよりも血中のビタミンC、ビタミンEの濃度が低かったとする報告もあります。
この2つのビタミンに、ビタミンAを加えた3つのビタミンは、いずれも抗酸化力が強く、ビタミンACE(エース)と呼ばれています。
そしてもうひとつ忘れてはいけない大事なビタミンがあります。
それはビタミンBです。
ビタミンBにはいくつかの種類があり、ビタミンBグループとして存在しています。
ビタミンBの抗酸化力は強くありませんが、細胞のエネルギー産生やエネルギー代謝を効率よくするためにはなくてはならないビタミンです。
体内で起こっている「酸化」の抑制にも間接的に関わっています。
また活性酸素と一緒になり、脂肪やLDLの過酸化、血管内皮細胞や血管の平滑筋の異常を引き起こします。
ビタミンB12について?
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!