心の老化を進める「自動思考」の悪循環パターン

f:id:endokoro728:20200624205322j:plain

心の老化を進める「自動思考」の悪循環パターン

 

ペンシルベニア大学精神科のアーロン・ベック教授は認知療法に、さらに工夫を加えていきました。

実際に、とても悲観的になっている人を「説得すること」だけで楽観的に変える、そして、うつ病をよくするということは、容易ではありません。

 

そこで、「自動思考」という方法にスポットが当てられています。

 

「自動思考」とは、人が生活し、活動する中で遭遇するいろいろな場面で自動的に生まれる「思考パターン」のことです。

うつ病の人は、この「思考パターン」によって、うつ病の状態をより悪化させているのです。

 

たとえば、うつ病になって自分の能力が落ちている人が部長に呼ばれたりすると、「クビに違いない」と自動的に考えてしまいます。

それによってよけいに落ち込んだり、部長にケンカを売ったりと、いろいろ悪い行動が生じることがあります。

 

このような自動思考が生じると、たとえば「クビになる」が100%正しいと思ってしまうのですが、そうとは限らないことをわからせていくのです。

 

たとえば、人のことを敵か味方か、正義か悪の二つにだけ分けて考える「二分割思考」をする人は、味方と思っていた人が自分を批判すると、「敵になった」という自動思考が生じて落ち込んでしまいます。

実際には味方のまま批判をしたかもしれないのに、敵でも味方でもないグレーゾーンが想定できないわけです。

このようなマイナスに偏った自動思考を起こしやすくする思考パターンを「不適応思考」といいます。

 

ベックの弟子であるフリーマンはいくつもの不適応思考のパターンを挙げ、これを脱却することでうつ病を治療したり、予防できると考えました。

こうして不適応思考を指摘し自覚させることで、うつ病の患者と問答をしながら、「起こったこと=状況」「感じたこと=感情」「自動思考の内容=どんな否定的な感情に至ったか」といったことを書き記すなどして、自動思考以外の思考ができるように仕向けていきます。

 

うつ病の人が、自動思考しかできない状況から脱却させていくのです。

「「脳が老化」する前に知っておきたいこと より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

寒暖の差、生活の変化が激しい毎日は、私たちの身体にも大きなストレスを与えます。

そんな日々が続くと、自律神経は、その変化に対応しきれなくなって、やがて疲れやめまい、不眠、頭痛といった症状が現れてきます。

自律神経を整えるためには生活リズムを作るとともに栄養面も非常に大切です。

 

私たちの脳の中で司令塔のような役割をしているセロトニン神経という神経細胞が弱ってきており、軽い不調からうつ病、パニック症候群、さまざまな依存症などを引き起こす原因になっています。

この現象は大人から子どもまで老若男女に広がっています。

セロトニン神経は、日を浴びることや意識した呼吸、簡単な運動をすることなど日常生活に少し工夫を加えることによって鍛えることができます。

 

脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンアセチルコリンドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。

イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニンアセチルコリンドーパミンなどが不足していることが考えられます。

そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。

また、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖が足りなかったり、神経伝達物質を放出するときに働くカルシウムが不足したりしているのも原因のひとつと考えられます。

 

からだが疲れやすいのは、エネルギー不足のこともあり、からだにたまった老廃物がうまく代謝されないためでもあります。

ビタミンB群は、エネルギーの供給や老廃物の代謝にはたらいています。

いわば元気の素です。

ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。

また、ビタミンB12と葉酸、ビタミンB6の吸収が悪くなると、動脈硬化の原因として注目されているホモシステインが増えるといわれています。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html

https://www.endokoro.com/

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12