泣いたあとにおとずれる心と体の安らぎ

 

f:id:endokoro728:20201227210454j:plain

泣いたあとにおとずれる心と体の安らぎ

 

人は誕生した瞬間に自ら泣き、周りの人を泣かせて生命を終えます。

 

生存中には、悲しい出来事や苦しい状況が頂点に達するときに泣き、夢や目標が成就して歓喜の頂点に達したときに泣きます。

 

すなわち、人は生命活動の「クライマックス」で泣くのです。

そういう意味で、泣くのは、「生命活動の命の叫び」ともいえます。

 

人間は赤ん坊のときや幼い頃はよく泣きますが、成長するにつれて、泣く機会は少なくなっていきます。

 

大人になって、社会生活を営むようになると、泣くのは弱さをさらけ出すことであり、人前で泣かないことが美徳とされます。

特に男は、泣かないことが一人前と評価されたりします。

 

それでも、人生においては泣くのを抑えられないときがあります。

 

たとえば、「別れ」です。

 

卒業や転居時における友人との別れ、肉親や近しい人、あるいはペットとの死別。

男女間では離婚。

結婚も親と子の「別れ」といえます。

 

もちろん「別れ」だけではありません。

人は、夢や目標が成就したときにも泣きます。

あるいはすばらしい風景やすぐれた芸術に触れて感動の涙を流すときもあります。

 

しかし、これらの場面は、一生のうちに何度も何度もあるわけではありません。

泣く機会は、極めて限られています。

 

そこで、泣ける場面を、映像やストーリーで再現し、疑似体験によって泣き、心をすっきりさせよう、というのが「涙活」です。

「直観・共鳴の脳(前頭前野)」を活性化させて、泣くのです。

 

考えてみると、「泣く」というのはすごいことです。

目から涙があふれ、顔がぐしゃぐしゃになり、声がしゃくり上がり、体全体がふるえ……この状態は抑えようとしても、抑えられません。

無意識の情動行動です。

 

しかし、泣いた結果として、脳全体がリセットされて、心も体も安らぎに導かれます。

 

このような不可思議な人間の行動が「泣く」ということです。

これは人間だけが持つ行動です。

「医者が教える疲れない人の脳 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

私たちの脳の中で司令塔のような役割をしているセロトニン神経という神経細胞が弱ってきており、軽い不調からうつ病、パニック症候群、さまざまな依存症などを引き起こす原因になっています。

この現象は大人から子どもまで老若男女に広がっています。

セロトニン神経は、日を浴びることや意識した呼吸、簡単な運動をすることなど日常生活に少し工夫を加えることによって鍛えることができます。

 

脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンアセチルコリンドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。

イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニンアセチルコリンドーパミンなどが不足していることが考えられます。

そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。

また、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖が足りなかったり、神経伝達物質を放出するときに働くカルシウムが不足したりしているのも原因のひとつと考えられます。

 

脳を酷使するときにも、たくさんのビタミンB群が消費されています。

B群は脳の働きに重要な役割を担っているのです。

糖質を分解するB1が不足すると、脳のエネルギーが不足し、とたんに頭が回らない状態になります。

また、脳の神経伝達物質の合成すべての段階に関わっています。

神経の働きを整えたり、傷んだ神経を補修したり、タンパク質をドーパミンセロトニンといった神経伝達物質に作り替えるなど、「脳力向上」のためにもB群は欠かすことができないのです。

さらに、ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html

https://www.endokoro.com/

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12