自律神経を整えることが、腸内環境の改善につながる

f:id:endokoro728:20210124213700j:plain

自律神経を整えることが、腸内環境の改善につながる

 

腸内環境が健全であるためには、もうひとつ、切っても切れないファクターがあります。

それが、自律神経です。

 

 

自律神経は、身体中に張り巡らされている末梢神経の一種で、内臓の働きや、血管の収縮・拡張、温度調節、呼吸など、生命維持に必要なあらゆる身体の働きをコントロールしています

 

心臓が休みなく動くのも、胃が胃酸を出して消化をはじめるのも、腸が蠕動運動によって食べ物を排泄するのも、自律神経のおかげです。

 

 

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」がバランスを取って働いています。

 

 

・交感神経 身体を緊張させ、活動的にする

・副交感神経 身体をリラックスさせ、休ませる

 

 

交感神経の働きが優位になると、血管が収縮して血圧が上昇。

身体と心がアグレッシブな状態になります。

逆に、副交感神経は血管がゆるんで血圧は低下。

身体も心もリラックスした状態に切り替わります。

 

 

このふたつの神経が、1日のなかで1対1のバランスで切り替わることが、心身が健康的にパフォーマンス高く機能できる理想的な状態です。

 

 

1日の生活のなかでも、朝起きてから日中にかけて交感神経が優位になり、夕方から夜にかけて副交感神経が優位になっていきます。

人の身体は、日中により活発に活動し、夜は睡眠に向かって身体をリラックスさせていくリズムが備わっているのです。

 

 

腸の働きでは、交感神経が優位のとき蠕動運動は停滞し、副交感神経が優位のとき活発になります。

 

よって、交感神経ばかりが優位に偏っている人は便が動かず、便秘になって腸内環境が悪化します。

逆に、副交感神経に偏っている人は、腸が疲れる原因となります。

自律神経を本来の1対1のバランスに整えてあげることが、腸内環境の改善につながります

「免疫力が10割 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

寒暖の差、生活の変化が激しい毎日は、私たちの身体にも大きなストレスを与えます。

そんな日々が続くと、自律神経は、その変化に対応しきれなくなって、やがて疲れやめまい、不眠、頭痛といった症状が現れてきます。

とくに人間関係の変化は想像以上に心身への影響が大きい。

気分が落ち込んだり一時的にうつ状態になってしまうこともあります。

とはいえ、そのうちに治ってしまうことが多いので、うつ状態でも必ずしも病気とは言えません。

しかし、落ち込みの程度が重い時や、落ち込みが長引いてしまうと、人の意欲は奪われて行動にも影響を及ぼします。

 

私たちの脳の中で司令塔のような役割をしているセロトニン神経という神経細胞が弱ってきており、軽い不調からうつ病、パニック症候群、さまざまな依存症などを引き起こす原因になっています。

この現象は大人から子どもまで老若男女に広がっています。

セロトニン神経は、日を浴びることや意識した呼吸、簡単な運動をすることなど日常生活に少し工夫を加えることによって鍛えることができます。

イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニンアセチルコリンドーパミンなどが不足していることが考えられます。

そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。

また、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖が足りなかったり、神経伝達物質を放出するときに働くカルシウムが不足したりしているのも原因のひとつと考えられます。

 

からだが疲れやすいのは、エネルギー不足のこともあり、からだにたまった老廃物がうまく代謝されないためでもあります。

ビタミンB群は、エネルギーの供給や老廃物の代謝にはたらいています。

いわば元気の素です。

ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。

また、ビタミンB12と葉酸、ビタミンB6の吸収が悪くなると、動脈硬化の原因として注目されているホモシステインが増えるといわれています。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html

https://www.endokoro.com/

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12