Q.ポテチは「血流」に悪い?

f:id:endokoro728:20210510171712j:plain

Q.ポテチは「血流」に悪い?

 

A.血圧は上がらないけど、体重は増える

 

「ポテトチップスが体によい」と考えている人はあまりいないでしょう。

 

しかし、ポテトチップスの意外な一面が明らかになったのです。

 

2016年に発表された、アメリカの医療従事者を対象とした研究では、ポテトを「焼く」「煮る」「マッシュポテト」「フライドポテト」「ポテトチップス」に分けて、高血圧の発症と関連を調べています。

 

その結果、ポテトチップス以外はすべて、週4回以上食べる人は、月に1回以下の人と比べて、高血圧を発症するリスクが上がりました。

 

しかし、なぜかポテトチップスだけは、リスクを上げなかったのです。

 

これは、ポテトチップス派の大勝利といってよいのではないでしょうか!?

 

しかし、安心はできません。

2014年に発表された、同じくアメリカの医療従事者を対象にした研究によると、長期の体重増加につながる生活習慣の第1位は、ポテトチップスでした。

体重増加や肥満による糖尿病は、血流力を下げる大きな原因となりますので、やはり食べすぎはよくないようです。

 

では、なぜポテトチップスだけが、高血圧を発症するリスクを上げなかったのでしょうか?

「油」にポイントがあると考えています。

 

アメリカでは、コレステロールを上げるような、健康上のリスクに関わる油の使用が禁止されています。

 

日本では、そのあたりの規制がまだゆるいので、ポテトチップスは控えたほうがよいかもしれません。

 

 

ただ、ポテトチップス自体は、血圧を下げる働きをするカリウムが豊富なため、高血圧などに効果があるのではないかと期待され、アメリカでは多くの州で、政府スポンサーのフードプログラムに組み込まれたようです。

 

しかし、実際は高血圧との関連が指摘され、重大な問題となっています。

 

原因としては、ポテトの高いGL値が指摘されています。

GL値とは、GI値の炭水化物の重さをかけた値です

「血糖値をどれくらい上昇させるか」を示す指標として使われます。

 

以前は、指標として、GI値がよく使われていました。

55以下が低い、56~69が中等度、70以上が高いとしています。

GI値は炭水化物を50グラムとったときの血糖値の上がり具合を示します。

 

そのため、炭水化物が少ない食品では、あまり参考にならないという問題がありました。

例えばトマトの場合、1.2キログラムほど(炭水化物50グラムを含む量として)食べたときの値ということになり、現実的ではありません。

 

そこで、炭水化物の標準的な摂取量に、GI値を組み合わせて生まれたのが、GL値です。

10以下が低い、11~19が中等度、20以上が高いとしています。

 

ポテトは、このGL値が高く、食後に血糖値が大きく上昇するといわれているのです。

この血糖値の上昇が、血管内皮細胞の機能の低下など、さまざまな症状を引き起こし、高血圧に関連していると考えられます。

また、GI値やGL値が高い食品は、糖質を多く含むため、食べ過ぎると太りやすくなるでしょう。

 

高GL、高GIの食品の他に、たくさん食べると体重が増える食品、食べる量を増やすと体重が減る食品には、次のようなものがあります。

 

(体重を増やす食品)

・ポテト、フライドポテト

・加工肉(ベーコン、ハム、ソーセージ、ウインナーなど)

・加工されていない肉

・加糖飲料、フルーツジュース(果汁100%も含む)

・白い炭水化物(白米やうどん、普通のパン)

 

(体重を減らす食品)

・野菜

・ナッツ類

・全粒穀物(玄米、コーン、全粒パン)

・ヨーグルト

・果物

 

食べ方にも工夫が必要です。

例えば、白いご飯は高GI、高GL食品ですが、納豆や卵をかけると、GI値が低下します。

また、油で炒めると糖の吸収が穏やかになります。

つまり、白米よりも炒飯の方がよいのです。

食パンよりもクロワッサンがよいのも同じ理屈です。

食べる順番も大切です。

 

GI、低GLの食品は、食後の血糖値の上がり下がりをゆるやかにすることができます

普段食べているものを、なるべくGI値やGL値の低い食品、太りにくい食品に置き換えるようにしてみてください。

「『血流』をよくする 最高の習慣 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

血管力を高める食事は、炭水化物(糖)、塩分を少なめに、HDLコレステロール値を上げる食材を選ぶのが基本です。

これに外せないものが、たんぱく質を十分に摂る食事を心がけることです。

 

血管はアミノ酸たんぱく質コレステロールなどの脂質によってつくられます。

アミノ酸は普通の食事をしていれば十分にとれるので、動物性たんぱく質を意識しましょう。

たんぱく質はとくに血管中膜の結合を強くします。

動脈壁そのものを強くするので、脳出血などを防ぎます。

 

各栄養素にはそれぞれ役割があり、互いに作用し合って初めて「栄養」として働きます。

多種類の栄養素が機能を発揮し、効率よく利用されるしくみがヒトの体には整っています。

たとえば、糖質がエネルギーに変わるにはビタミンB群などが必要で、ビタミンB群が活性化するには各種のアミノ酸やミネラルが必要、…というように、栄養素を利用するにはほかの栄養素の働きが不可欠です。

よく、ヒトは1人では生きられないといいますが、栄養素もひとつだけでは機能しません。

 

ビタミンB群とは、体に入った栄養成分をエネルギーに変えるときに不可欠なビタミンの仲間です。

8種類すべてが互いに協力しあって体のエネルギーを生み出す働きに関わっているため、一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。

また、B群は、体内で起こっている「酸化」の抑制にも間接的に関わっています。

B群は体中の細胞の正常な代謝活動を助ける「補酵素」として、欠かせない存在なのです。

ビタミンB12と葉酸、ビタミンB6の吸収が悪くなると動脈硬化の原因物質 (ホモシステイン活性酸素)が増えるといわれています。

血管は「酸化」していくことで傷ついていきます。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html

https://www.endokoro.com/

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12