糖尿病を予防する

イメージ 1
糖尿病を予防する
 
糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が異常に高い状態によって引き起こされる病気です。
ブドウ糖はからだを動かすエネルギー源となり、その濃度はつねに一定範囲に調節されています。
その調節を行っているのが、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンです。
ところが、このインスリンが不足したり、正常に働かなくなると、調節がうまくいかなくなり、血液中にブドウ糖があふれてしまいます。
これが糖尿病で、大きく分けて1型と2型があります。
 
・1型糖尿病
 
膵臓のβ細胞が何らかの理由で破壊され、インスリンが分泌できなくなることで起こります。
子どものころから始まるケースが多いのが特徴。
 
・2型糖尿病
 
血液中にインスリンはあるものの、生活習慣病などによりはたらきが悪くなったり分泌量が減ったりすることで、うまく調節ができなくなって起こります。
日本人の糖尿病の95%以上がこのタイプ。
 
高血糖値状態を放置していると、糖尿病網膜症、糖尿病神経障害、糖尿病腎症などの合併症や脳卒中心筋梗塞の発症リスクも高めます。
 
2型糖尿病は、腸内フローラの乱れも原因!?
 
糖尿病を引き起こすおもな原因は生活習慣ですが、なかでも重要なのが肥満です。
メタボリックシンドロームの元凶である内臓脂肪が増大すると、インスリンのはたらきを低下させ、血糖値を上昇させる悪玉の脂肪ホルモンを分泌することが、最近の研究でわかってきました。
 
つまり、肥満は大きなリスクファクターであり、太っているというだけで糖尿病を招く下地をつくってしまうのです。
もし、現在の体重が20歳のころと比べても10kg以上増えているという人は、糖尿病に注意が必要です。
 
さらに、加齢とともに、血液中のブドウ糖をエネルギーに変換する能力(耐糖能)が低下することや、細胞の老化により血糖値を下げる力が弱くなる(インスリン抵抗性)ことも要因となります。
 
最近の研究では、2型糖尿病も腸の健康状態との関連があきらかになってきています。
リーキーガット(腸管壁浸漏症候群)という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
腸管壁における過度の浸透状態、言葉を変えれば、腸管壁に大きな穴が開いて、バクテリア、毒素及び食物が漏れ出す症状です。
 
脂肪の多い食事を摂りすぎて、腸内フローラが乱れ、腸管に炎症が起こると、腸管の表面で異物が侵入しないように防御している腸管上皮細胞のバリア機能が低下し、腸内細菌が上皮間の隙間をすりぬけてしまいます。
腸内細菌が血液中に移行することで、体内に炎症が引き起こされインスリンの作用が弱まるインスリン抵抗性という病態へ進行する可能性があることがわかっています。
LPSとの関連性も今後さらに研究が進むかもしれません。
 
糖尿病予防には「ネバネバヌルヌル食品」と黒酢
 
 糖尿病を予防する手立てとして、加齢とともに低下しがちなインスリンの分泌を促し、はたらきを高めるという方法もあります。
 
それにおすすめなのが、モロヘイヤ、オクラ、長芋、もずくなどのネバネバヌルヌル食品です。
 
ネバネバヌルヌル食品を食事にひとつ取り入れるだけで、その成分がいっしょに摂った炭水化物などの糖質を包み込み、インスリンが分泌されるまでの時間稼ぎをしてくれます
しかも、小腸に届くまでコーティングは持続するため、インスリンの分泌力が低下していても、それをサポートしてくれるのです
そのはたらきにより、食後の急激な血糖値の上昇を抑えるとともに、インスリンの負担も軽減するわけです。
また、もち麦にもインスリンの過剰分泌を防ぐはたらきがあり、注目されています。
 
 バネバヌルヌル食品とあわせて摂りたいのが、黒酢
黒酢には、炭水化物など血糖値を上昇させやすい高GI食品を、低GI化して、血糖値の上昇を抑えるはたらきがあるのです。
 
 高脂肪の食事を控え、ネバネバヌルヌル食品と発酵食品のダブル効果で、糖尿病を遠ざけてください。
 
《糖尿病予防におすすめの食材と発酵食品》
 
モロヘイヤ
抗肥満効果があり、脂肪を燃焼させる
オクラ
悪玉コレステロールなどの吸収を阻害し、血糖値の上昇を抑制する
長芋
新陳代謝を促し、ダイエット効果がある
もずく
フコイダンインスリンの急激な上昇を抑える
インスリンの過剰分泌を防ぐ
納豆
悪玉コレステロールを排除し、脂肪分をブロックする
食べ物を低GI化し、血糖値上昇を抑制する
 
膵臓のβ細胞
細胞内のグルコース(糖の一種)代謝を介してインスリンの分泌を制御している細胞。
 
※糖尿病網膜症
糖尿病の3大合併症のひとつ。
糖の代謝異常によって眼の網膜が変性。
視力低下を引き起こし、さらに進むと失明することもある。
 
※糖尿病神経障害
3大合併症のなかでも早期にあらわれる神経障害。
立ちくらみ、便秘や下痢、排尿困難、胃のもたれなどの自律神経障害と、しびれ・痛み、顔面神経麻痺、外眼筋麻痺などの末梢神経障害がある。
 
※糖尿病腎症
3大合併症のなかでも症状がかなり進行してからあらわれる。
たんぱく尿が出て、むくみを来たし、やがて腎機能が悪化して腎不全に陥る。
日本の透析患者の原因疾患の第1位を占めている。
 
内臓に脂肪が蓄積した内臓脂肪型肥満に、高血圧、高血糖脂質異常症のうち2つ以上を合併したし状態をさす。
 
※リボ多糖類(LPS)
脂質と糖分から構成される物質で、ある種の細菌の外膜の主成分。
腸内細菌を健全に構成させることに加えて、胆嚢から分泌される胆汁酸塩から細菌を守るはたらきをする。
腸壁のバリア機能が弱まり、いったん血流に入ると、炎症の燃料となってしまう。
 
GI食品
GIは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指標のこと。
つまり、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までに血液中に入る糖質の量を計ったものです。
低GI食品は、現代人に急増しつつある肥満やメタボリックシンドロームの予防・改善の観点からも、注目されている
「腸を元気にしたいなら発酵食を食べなさい より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
各栄養素にはそれぞれ役割があり、互いに作用し合って初めて「栄養」として働きます。
多種類の栄養素が機能を発揮し、効率よく利用されるしくみがヒトの体には整っています。
たとえば、糖質がエネルギーに変わるにはビタミンB群などが必要で、ビタミンB群が活性化するには各種のアミノ酸やミネラルが必要、…というように、栄養素を利用するにはほかの栄養素の働きが不可欠です。
よく、ヒトは1人では生きられないといいますが、栄養素もひとつだけでは機能しません。
 
それぞれの栄養素のよい点を最大限に引き出すためには、多種類の栄養素をバランスよく摂取することが非常に重要です。
そのためには、食品を組み合わせて食べることが一番の早道。
ひとつの食品には多くの栄養素が含まれるので、組み合わせる食品の数を増やせば増やすほど、一度に多種類の栄養素をとることができます。
食事のバランスは効率のよい栄養素の摂取に直結しているのです。
 
ビタミンB群は、エネルギーの供給や老廃物の代謝にはたらいています。
いわば元気の素です。
ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。
また、ビタミンB12と葉酸、ビタミンB6の吸収が悪くなると、動脈硬化の原因として新しく注目されているホモシステインが増えるといわれています。
 
ビタミンB12は主に動物性食品にしか含まれないというビタミンなので、野菜中心の食生活の人や、ダイエットをしているなど食事の量が少ない人は、ビタミンB12を補った方が良いとされています。
加齢、胃の病気、ストレスなどでも不足します。
 
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!