善玉でも悪玉でもない日和見菌って?

f:id:endokoro728:20211212211133j:plain

善玉でも悪玉でもない日和見菌って?

 

腸内環境の善し悪しを決めるキーマン

 

人の腸内には数百種類以上、約100兆個にものぼる細菌が棲んでいます。

この細菌の集団を「腸内細菌(腸内フローラ)」と呼びます。

腸内細菌は大きく、乳酸菌やビフィズス菌などの健康に有用な働きをする「善玉菌」、病原性をもち様々な感染症やがんなどの病気を引き起こす「悪玉菌」、そのどちらにも属さない「日和見菌」に分類されます。

個人差はありますが、一般的に健康とされる腸内環境では、善玉菌20%、悪玉菌10%、そして日和見菌70%のバランスで腸内細菌叢が形成されています

 

腸内環境について考えるとき、つい善玉菌と悪玉菌にばかり目が行きがちですが、腸内環境の善し悪しを決めるカギを握るのは日和見です。

日和見菌は善玉菌と悪玉菌のうち、優勢なほうに作用することが明らかになっています。

善玉菌が優勢になればよい働きをする日和見菌が増え、腸内環境は改善されます。

逆に悪玉菌が多くなれば悪さをする日和見菌が増え、腸内環境は悪化に向かってしまうのです。

 

日和見菌を味方につけるには、悪玉菌の増殖を抑え、善玉菌を優勢にする以外に方法はありません。

そのためには乳酸菌のほか、野菜やきのこ、豆や海藻など食物繊維の多い食品をとることが効果的。

食物繊維は乳酸菌と同様、善玉菌のエサになって、善玉菌を増やしてくれます。

 

 

日和見菌を味方にしよう

 

善玉菌 VS 悪玉菌

日和見菌…勝ったほうの味方になろう…

 

健康な腸内細菌のバランスは善玉菌20%、悪玉菌10%、そして日和見菌70%。

日和見菌は、善玉菌と悪玉菌の様子をうかがいながら優勢なほうに味方するので、善玉菌を強くする必要があります。

 

 

食べ続ければ腸内環境が改善

 

腸内の乳酸菌を増やす食品は、ヨーグルトなどの発酵乳製品のほか、大豆やバナナ、たまねぎなどオリゴ糖が豊富な食品、穀類やいも類、海藻などの食物繊維が入ったものもおすすめです。

「栄養素の話 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

各栄養素にはそれぞれ役割があり、互いに作用し合って初めて「栄養」として働きます。

多種類の栄養素が機能を発揮し、効率よく利用されるしくみがヒトの体には整っています。

たとえば、糖質がエネルギーに変わるにはビタミンB群などが必要で、ビタミンB群が活性化するには各種のアミノ酸やミネラルが必要、…というように、栄養素を利用するにはほかの栄養素の働きが不可欠です。

よく、ヒトは1人では生きられないといいますが、栄養素もひとつだけでは機能しません。

 

それぞれの栄養素のよい点を最大限に引き出すためには、多種類の栄養素をバランスよく摂取することが非常に重要です。

そのためには、食品を組み合わせて食べることが一番の早道。

ひとつの食品には多くの栄養素が含まれるので、組み合わせる食品の数を増やせば増やすほど、一度に多種類の栄養素をとることができます。

食事のバランスは効率のよい栄養素の摂取に直結しているのです。

 

ビタミンB群は、エネルギーの供給や老廃物の代謝にはたらいています。

いわば元気の素です。

ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。

また、ビタミンB12と葉酸、ビタミンB6の吸収が悪くなると、動脈硬化の原因として新しく注目されているホモシステインが増えるといわれています。

ビタミンB12は主に動物性食品にしか含まれないというビタミンなので、野菜中心の食生活の人や、ダイエットをしているなど食事の量が少ない人は、ビタミンB12を補った方が良いとされています。

加齢、胃の病気、ストレスなどでも不足します。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html

https://www.endokoro.com/

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12