緑黄色野菜の栄養は油料理で吸収率アップ
目と粘膜に作用する「ビタミンA」
うなぎやレバーなどの動物性食品に含まれる「レチノール」や、緑黄色野菜に含まれる「β-カロテン」(体内でレチノールへと変換される)から摂取できる「ビタミンA」。
油に溶けやすい「脂溶性ビタミン」のひとつで、生でそのまま食べるよりも、油と一緒にとったほうが吸収率が高くなることがわかっています。
皮膚や粘膜の細胞を保護する働きや、優れた抗酸化作用もある大事な栄養素ですから、油の助けを借りて、効率のよい摂取に努めましょう。
ビタミンAの不足は体に深刻なダメージを与えます。
欠乏症としてよく知られているのが「夜盲症(鳥目)」です。
ビタミンAが不足すると、光を感じるために必要な網膜の色素「ロドプシン」を十分につくれなくなり、暗いところで目が見えにくくなってしまうのです。
栄養状態の悪い国では、ビタミンAの欠乏が乳幼児の失明を引き起こす要因にもなっています。
ビタミンAはとり過ぎもまたいけません。
特に妊娠初期の過剰摂取は、胎児の奇形や流産のリスクを高めるという報告があります。
また、一度に大量にとると、頭痛や吐き気といったレチノールによる中毒症状が現れることも。
通常の食事なら少しくらい多くとっても問題になりませんが、複数のビタミン剤やサプリメントを利用している場合には注意が必要です。
ビタミンAってどんなもの?
免疫力を高めて、風邪を引きづらくしたり、鼻やのど、肺などの粘膜の材料になり体へのウイルスの侵入を防ぎます。
また、「目のビタミン」といわれるほど目に重要なビタミンでもあります。
・免疫力を高める
・抗ウイルス
・目の健康
・髪や肌のツヤ
油と好相性の特徴を生かして調理
ビタミンAは脂溶性ビタミンなので、熱に強く油に溶けやすいです。
この性質を利用して、調理すれば、効率よくビタミンAを摂取できます。
・にんじん+バター=にんじんのグラッセ
・かぼちゃ+マヨネーズ=かぼちゃサラダ
・うなぎの蒲焼き←そのままでOK!
・野菜サラダ+オイルドレッシング
「栄養素の話 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
血管は「酸化」していくことで傷ついていきます。
たとえば、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が動脈硬化の原因になるということを聞いたことがあるかもしれません。
LDLコレステロール(以下LDL)が血管にへばりついて、プラークと呼ばれるこぶを血管の壁に形成していくのです。
でも、LDLには2種類あることをごぞんじですか?
それは、酸化したLDLと酸化していないLDLです。
LDLの中でも血管に悪さをしていたのは、実は酸化LDLだったのです。
ということは、血管を酸化から守るシステムがしっかりできていれば、酸化LDLは血管に付着しづらくなる。
それが血管老化を防ぎ、血管強化につながるということです。
この、血管の酸化を抑えてくれるのが、実はビタミンなのです。
ビタミンの中でも特に大事なビタミンが、ビタミンCとビタミンEです。
ビタミンCとビタミンEの抗酸化力は、非常に強力です。
心筋梗塞を起こした患者さんのグループが正常のグループよりも血中のビタミンC、ビタミンEの濃度が低かったとする報告もあります。
この2つのビタミンに、ビタミンAを加えた3つのビタミンは、いずれも抗酸化力が強く、ビタミンACE(エース)と呼ばれています。
そしてもうひとつ忘れてはいけない大事なビタミンがあります。
それはビタミンBです。
ビタミンBにはいくつかの種類があり、ビタミンBグループとして存在しています。
ビタミンBの抗酸化力は強くありませんが、細胞のエネルギー産生やエネルギー代謝を効率よくするためにはなくてはならないビタミンです。
体内で起こっている「酸化」の抑制にも間接的に関わっています。
B群は体中の細胞の正常な代謝活動を助ける「補酵素」として、欠かせない存在なのです。
ビタミンB12やB6、葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることがわかっています。
また、ビタミンBは8種類すべてが互いに協力しあって体のエネルギーを生み出す働きに関わっているため、一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。
ビタミンB12について?
https://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!