最高の腸内環境を整える食物繊維

f:id:endokoro728:20220114172536j:plain

最高の腸内環境を整える食物繊維

 

便通をスムーズにして腸をきれいに

 

食べ物に含まれる炭水化物のうち、糖質以外のものが「食物繊維」です。

体内で担う働きの重要性から、五大栄養素に次ぐ「第六の栄養素」と呼ばれることもあります。

食物繊維はそれぞれの性質によって、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」に分けられます。

 

水溶性食物繊維は水に溶ける性質の食物繊維で、野菜や果物に含まれる「ペクチン」、海藻の粘り成分である「アルギン酸」などがあります。

老廃物を包み込んで便と一緒に排出したり、便をやわらかくして便通をスムーズにしたり、糖の吸収スピードを遅らせ血糖値の急上昇を抑えたりといった役目を担っています

 

不溶性食物繊維は水に溶けないタイプの食物繊維で、大豆の「セルロース」が代表的。

水分を吸収して膨らみながら腸を移動し、腸を刺激しすることで排便を促します

 

また、この2種類以外にも、穀物や豆類の調理や加工の過程で生まれる食物繊維の一種で「難消化性でんぷん」があります。

腸内細菌によって分解され、腸内の善玉菌が育ちやすい環境をつくる手助けをしています。

 

これらの食物繊維をとり続けることで、腸内環境のよい状態をキープすることができます

逆に不足すれば便通が滞り、悪玉菌が増えて腸内環境も悪化してしまうのです。

 

 

食物繊維は2種類ある

 

◎水溶性食物繊維を多く含む

便をやわらかくする働きがあって、排便がスムーズになります。

とり過ぎると下痢をおこしてしまうこともあります。

・果物

・海藻

・納豆

 

◎不溶性食物繊維を多く含む食品

水分を吸い込んでふくらみ、腸を刺激して排便を促しますが、とり過ぎると、便が固くなって排便の邪魔になることも。

便秘の人は要注意です。

・大豆

・ココア

・さつまいも

ごぼう

・きのこ類

 

 

便秘の人は不要性食物繊維に要注意

 

快便の人は、腸がぜん動運動しており、水溶性食物繊維や不溶性食物繊維で、ますます快腸!

便秘症の人は、腸のぜん動運動をせず、不溶性食物繊維をとると便のカサが増し過ぎてますます便秘が悪化しやすい。

「栄養素の話 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

からだが疲れやすいのは、エネルギー不足のこともあり、からだにたまった老廃物がうまく代謝されないためでもあります。

ビタミンB群は、エネルギーの供給や老廃物の代謝にはたらいています。

いわば元気の素です。

B群は協力しあっていますから、どれが欠けても疲れやすくなります。

そして、ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。

 

脳を酷使するときには、たくさんのビタミンB群が消費されています。

B群は脳の働きに重要な役割を担っているのです。

糖質を分解するB1が不足すると、脳のエネルギーが不足し、とたんに頭が回らない状態になります。

また、脳の神経伝達物質の合成すべての段階に関わっています。

神経の働きを整えたり、傷んだ神経を補修したり、タンパク質をドーパミンセロトニンといった神経伝達物質に作り替えるなど、「脳力向上」のためにもB群は欠かすことができないのです。

 

ビタミンB12や葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることがわかっています。

ホモシステインはLDLと一緒になり血管壁にコレステロールを沈着させます。

また活性酸素と一緒になり、脂肪やLDLの過酸化、血管内皮細胞や血管の平滑筋の異常を引き起こします。

その結果、動脈硬化心筋梗塞脳梗塞になるのです。

脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから健康に保つ生活を心がけましょう。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html

 

https://www.endokoro.com/

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12