第3章 「食事」で意識したい習慣 肉か野菜から食べる

第3章 「食事」で意識したい習慣

肉か野菜から食べる

 

タンパク質を上げて、糖質と塩分を下げる

 

血管の健康を守る基本は、やはり食事です。

 

簡単に言ってしまえば、タンパク質を十分に摂って、糖質と塩分を控えめにすることです。

 

コレステロールを気にする人がいますが、その内容が重要です。

 

大切なのは善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)の割合です。

多少、悪玉が多くても、善玉が多ければ、あまり気にする必要はありません。

 

もっと言えば、悪玉のなかでも、本当に悪いのは小型LDLコレステロールです。

 

コレステロール細胞壁などをつくる材料になりますから、低すぎてもいけません。

 

 

細胞は、最初に食べたものを貪欲に吸収する

 

まずは、糖質の話から始めましょう。

なぜ、糖質の摂りすぎが悪いかといえば、血糖値が上がるからです。

 

同じ量の糖質を食べても、血糖値さえ上がらなければいいわけです。

 

「そんな都合のいいこと、あるの?」と思う人もいるでしょう。

 

実は、あるんです。

 

小腸は、空腹の状態で食事をすると、最初に食べたものを貪欲に吸収するという性質があります。

小腸の壁のひだは、食べ物が入ってくるのを今や遅しと待ちかまえているのです。

 

そんな状態で糖質たっぷりの白いご飯を食べると、あっという間に血糖値が跳ね上がってしまいます。

 

これを血糖値スパイクといいます。

 

逆に先にタンパク質を食べれば、タンパク質をむだなくしっかりと吸収してくれるわけです。

 

つまり、食事が出てきたら、ご飯から手をつけずに、肉や魚、あるいは野菜から食べるようにすればいいのです。

 

野菜に多い食物繊維は吸収されずに、腸に中でグズグズといつまでも居座ります。

食物繊維が先に入っていると、ますます糖質の吸収がゆっくりになります。

 

なお、糖質スパイクは、健康診断で計る血糖値が正常な人でも起こります。

急速に上っても、正常に戻るので発見がしにくいという特徴があります。

 

すぐに正常に戻ればいいように感じますが、短時間でも血糖値が高い状態があると、血管や肝臓にダメージを受けることが報告されているので、油断大敵です。

「血管が強くなる習慣 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

血管力を高める食事は、炭水化物(糖)、塩分を少なめに、HDLコレステロール値を上げる食材を選ぶのが基本です。

これに外せないものが、たんぱく質を十分に摂る食事を心がけることです。

 

血管はアミノ酸たんぱく質コレステロールなどの脂質によってつくられます。

アミノ酸は普通の食事をしていれば十分にとれるので、動物性たんぱく質を意識しましょう。

たんぱく質はとくに血管中膜の結合を強くします。

動脈壁そのものを強くするので、脳出血などを防ぎます。

 

各栄養素にはそれぞれ役割があり、互いに作用し合って初めて「栄養」として働きます。

多種類の栄養素が機能を発揮し、効率よく利用されるしくみがヒトの体には整っています。

たとえば、糖質がエネルギーに変わるにはビタミンB群などが必要で、ビタミンB群が活性化するには各種のアミノ酸やミネラルが必要、…というように、栄養素を利用するにはほかの栄養素の働きが不可欠です。

よく、ヒトは1人では生きられないといいますが、栄養素もひとつだけでは機能しません。

 

ビタミンB群とは、体に入った栄養成分をエネルギーに変えるときに不可欠なビタミンの仲間です。

8種類すべてが互いに協力しあって体のエネルギーを生み出す働きに関わっているため、一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。

また、B群は、体内で起こっている「酸化」の抑制にも間接的に関わっています。

B群は体中の細胞の正常な代謝活動を助ける「補酵素」として、欠かせない存在なのです。

ビタミンB12と葉酸、ビタミンB6の吸収が悪くなると動脈硬化の原因物質 (ホモシステイン活性酸素)が増えるといわれています。

血管は「酸化」していくことで傷ついていきます。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/