第3章 「人生の節目」を意識しすぎない

第3章 「人生の節目」を意識しすぎない

 

人生において達成感は大事だと思われがちです。

たしかに、何かを成し遂げる経験は人を成長させ、自信をつける源泉となるでしょう。

 

しかし、自律神経の観点からすると「達成感で生きない」のは案外大事な考え方です。

逆にいえば、何があっても、何を成し遂げても、一喜一憂せず淡々と日常を続けていく

 

これこそ自律神経を乱すことなく、常に安定したパフォーマンスを発揮するコツです。

 

誤解のないようにいっておきますが、何かに向かって努力したり、結果を目指してがんばるのはいいことです。

 

大きなプロジェクトを任されている人なら、やはりそのプロジェクトを成功させることが大きな目標であり、モチベーションとなっているでしよう。

資格取得を目指したり、業績ノルマを達成することに向かってがんばっている人もいるでしょう。

それはそれで素晴らしいことです。

 

ただし「それが達成されたとき、大きな区切りを迎える」と考えるのはおすすめできません。

いわゆる燃え尽き症候群になりやすい発想だからです。

 

自律神経を整え、コンディションよく生活していくために、毎日が新鮮であることは大事ですが、大きな節目を迎えることはむしろ流れを悪くします

これまでの流れを止めてしまうと表現してもいいでしょう。

 

私は自分のコンディションを一定に保つためにも、大晦日も、元日も病院に勤務します。

1年の節目をつくらず、淡々と日常を続けていくためです。

 

ここまでする必要はありませんが、何かしらの「達成感に向かって生きる」のではなく、何かを達成したり、節目を迎えることがあったとしても、すぐに次のアクションを続けることは大切です。

大きな意味での流れを止めず、常に次に向かうことが自律神経を整えるポイントです。

「はじめる習慣 より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

寒暖の差、生活の変化が激しい毎日は、私たちの身体にも大きなストレスを与えます。

そんな日々が続くと、自律神経は、その変化に対応しきれなくなって、やがて疲れやめまい、不眠、頭痛といった症状が現れてきます。

とくに人間関係の変化は想像以上に心身への影響が大きい。

気分が落ち込んだり一時的にうつ状態になってしまうこともあります。

とはいえ、そのうちに治ってしまうことが多いので、うつ状態でも必ずしも病気とは言えません。

しかし、落ち込みの程度が重い時や、落ち込みが長引いてしまうと、人の意欲は奪われて行動にも影響を及ぼします。

 

私たちの脳の中で司令塔のような役割をしているセロトニン神経という神経細胞が弱ってきており、軽い不調からうつ病、パニック症候群、さまざまな依存症などを引き起こす原因になっています。

この現象は大人から子どもまで老若男女に広がっています。

セロトニン神経は、日を浴びることや意識した呼吸、簡単な運動をすることなど日常生活に少し工夫を加えることによって鍛えることができます。

 

自律神経を整えるためには生活リズムを作るとともに栄養面も非常に大切です。

からだが疲れやすいのは、エネルギー不足のこともあり、からだにたまった老廃物がうまく代謝されないためでもあります。

ビタミンB群は、エネルギーの供給や老廃物の代謝にはたらいています。

いわば元気の素です。

B群は協力しあっていますから、どれが欠けても疲れやすくなります。

そして、ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/