記憶力を高めるにはストレスを避け、海馬を鍛える生活を
いま覚えたばかりのことや直前の体験など、短期記憶を司るのは海馬です。
脳細胞は増えませんが、海馬だけは例外で、神経細胞が増えるのです。
それは他の脳の神経細胞では新しい細胞になってしまったら混乱してしまいますが、海馬は一時的に記憶するだけなので、新たな細胞ができても混乱しないからと考えられます。
このことはまずネズミの実験でわかりました。
ケージに回り車やトンネルなどのおもちゃを入れたり、ケージそのものを広くして運動できるようにしたネズミと、狭いケージでえさと水を入れただけのネズミを比べると、前者のほうが海馬の神経細胞が多く分裂するのです。
人間では、2000年にロンドン大学マグガイアー教授による、こんな実験報告があります。
ロンドン市内のタクシー運転手を調べたところ、ベテラン運転手ほど海馬が大きいことがわかったのです。
ロンドン市内は道が複雑に入り組んでいるので、タクシー運転手は、それを覚えておかなければなりません。
道をよく覚えているベテラン運転手ほど海馬の神経細胞がよく増殖しているというわけです。
もうひとつ、2004年には、社会の中で対人関係で優位な立場にいる人ほど海馬の神経細胞の増殖力が高まるという報告(アメリカのプリンストン大学のグールド教授)もあります。
これは、上の立場にいる人のほうが人間関係のストレスがないことが大きな要因と考えられます。
逆に、精神的な強いショックを受けると、海馬が死にやすいこともわかっています。
アメリカで戦地からの帰還兵や幼児期に虐待を受けた人の脳を調べると、海馬が極端に萎縮していて、記憶障害を起こしていたことがよくあるそうです。
これはPTSD(心的外傷後ストレス障害)ですが、このように、思い出したくない嫌なことを体験した人に起こりやすい現象です。
嫌な体験の記憶を消し去ることで心の平安を保とうとするのですが、そのときに海馬の神経細胞がいわば自殺してしまうわけです。
それほど悲惨な体験でなくとも、たとえば、何か嫌な体験があって、うつ状態になったままほうっておくと、海馬の神経細胞が死んでいって、記憶障害を起こすことがあります。
ストレスも海馬の大敵なのです。
ですから、記憶力を衰えないようにするには、海馬の神経細胞が死にやすいような状況を避け、海馬の神経細胞が増殖するようにすればいいということになります。
ということは、うつ状態にならないように、ストレスをうまく受け流す。
海馬は虚血に弱いので、血管障害が起こらないように食事に気をつけ、適度な運動を心がけることです。
さらに、海馬を活性化するには、積極的に刺激のある生活、さらに好奇心を持っていろいろなことを学習する。
そうすれば、海馬の神経細胞を増殖することができるかもしれません。
少なくても海馬の神経細胞をいつも活用することで、死なないようにすることはできます。
「いつまでも『老いない脳』をつくる10の生活習慣 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
脳の萎縮を防止するには、脳細胞の蛋白合成、核酸合成が順調に行われることが好ましいのです。
ビタミンB12は、蛋白合成、核酸合成の両方に役立っていることがわかっています。
ニューロン同士が情報伝達を行うこと、つまり神経機能的連絡を行うためには、新経路の交差点ともいうべきものが必要であり、この交差点をシナプスと言います。
このシナプスは、歳をとっても増加し、より成熟した結合が進行するとされています。
熟年の人達が正確で、いろいろな状況下で“成熟した”判断を行い、好ましい結果を得ることができるのは、そのためであろうと思います。
高度の創造過程にも高密度のシナプス形成が必要と思われ、そのためには、それに必要な素材として神経系構成成分、つまり栄養成分が必要なことは当然で、また、その構築作業のための酵素、そしてそれを補佐する補酵素的ビタミンも必要となります。
その中でも重要なものがビタミンB12であります。
栄養をニューロンに補給するのに役立つグリア細胞というのがあります。
アインシュタインの脳には、ニューロン1本あたりのグリア細胞が多かったという報告もあります。
ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの集中力・学力向上、受験にビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html