心と感情をつくるアミノ酸

イメージ 1

心と感情をつくるアミノ酸

脳がはたらくとは、神経ネットワークにおいてある神経細胞から放出された伝達物質を別の神経細胞が受け取ることです。
これを人と人とのコミュニケーションにたとえれば、伝達物質を放出するのは、「話す」に、伝達物質を受け取るのは「聞く」に相当します。

アミノ酸のおもな役割は、神経ネットワークにおける「話す」能力を高めることにあります。

ある神経細胞から別の神経細胞に送る「言葉」にあたる伝達物質(神経伝達物質)は、アミノ酸から短い工程でつくられます。
脳は考えるために、伝達物質をすばやく供給するシステムをアミノ酸のモデルチェンジによって用意しています。

したがって、アミノ酸を十分に供給するべきなのですが、不足することも珍しくありません。
すると、うつ、無気力、緊張によるリラックス不足、記憶障害、集中力の欠如などに陥りやすくなります。

≪おもな伝達物質≫

伝達物質のはたらきを理解できれば、その原料となるアミノ酸の重要性はおのずとわかります。
これまで発見された脳内の伝達物質は百を越えますが、おもなメンバーを紹介しておきましょう。

●アドレナリン、ノルアドレナリンドーパミンは、脳を興奮させる「興奮性伝達物質」です。
「脳のアクセル」としてはたらき、集中力を高め、気分をよくし、やる気を起こさせ、ストレスに対処させます。
アドレナリン、ノルアドレナリンドーパミンは「集中力、やる気、快感の物質」です。

●興奮伝達物質とちょうど逆のはたらきをするのが、「抑制性伝達物質」のギャバタウリンです。
これらは脳の興奮を抑える「脳のブレーキ」としてはたらきます。
リラックスさせ、ストレスによって発生した緊張をほぐすギャバタウリンは「心を静める物質」として知られます。

●「幸福物質」セロトニンは、気分を安定させ、うつな気分を晴らします。
セロトニンが不足すると、うつになり、食欲が増進し、やけ食いし、太りやすくなります。

●「記憶物質」アセチルコリンは脳をシャープにし、記憶力や注意力を高めます。

●「タイミング物質」メラトニンは昼と夜のタイミングを計り、生活のリズムを整えます。
メラトニンは暗い夜だけ放出され、眠気を起こすので、睡眠効果があります。

これ以外にも、満足感や陶酔感を与えるエルドルフィン、痛みを伝えるサプスタンスPなどがあります。
ですが、ここに紹介した伝達物質が、脳内オーケストラの大演奏者たちです。

気分、記憶力、注意力などは、脳内をかけめぐるこれらの伝達物質の種類と量によって左右されます。
もしセロトニンが増えれば、幸福を感じます。
ドーパミンノルアドレナリンが増えれば、やる気モリモリ、元気がいっぱい、快感が脳を走り、たとえ身体は疲れていても脳は疲れを感じません。

ですが、あまりに脳が興奮すると、おしゃべりになるのはいいとして、不安、不眠症、イライラが発生します。
そして興奮が度を超すと、妄想や幻覚が起こってきます。

毎日、わたしたちの身のまわりには、さまざまな事柄が起こります。
それに適切に対処するには、平常心を保ち、能力を最大に発揮する必要があります。
そうするには、これらの伝達物質をバランスよく脳内で放出させることが大切です。
「食べ物を変えれば脳が変わる より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンアセチルコリンドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。
それらによって次の細胞に情報を伝えていき、それが網の目のようにいっせいに行われることで、情報が瞬時に伝わり、手や足などの末端まで伝達されていきます。
しかし、その伝達情報がうまくいかないと、脳が興奮して抑制が効かなくなり、イライラしたり、落ち着かなくなったりします。
イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニンアセチルコリンドーパミンなどが不足していることが考えられます。
そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。

現在60歳以上の人の20パーセントでビタミンB12の欠乏が見られます。
これは歳をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。
血液検査では見つけられないような軽度のビタミンB12の欠乏でも、認知症に似た神経異常を引きおこすことがあります。
とくに高齢者では、ビタミンB12の値が基準値の範囲にあっても、それが下限値の場合には、記憶障害をおこすことが知られています。
近年、日本人の死因の上位占めているガン・心筋梗塞・脳血管系の疾患、そして高血圧症などの生活習慣病の多くは、戦後、日本人の食生活が欧米化し、動物性食品を多くとるようになったことに起因すると言われています。
長寿のためには、動物性食品を控えた方が良いという事ですが、一方では動物性食品を摂らないことからビタミンB12を摂取できなくなる恐れがでてきます。
ビタミンB12を摂取できないことで、脳のビタミンとしての作用が欠落してしまうという深刻な問題も起きています。

ビタミンB12の働き◆
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質をつくる働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流を良くする働き。
ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの脳、集中力・学力向上、受験にビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html