瞑想は集中力を高める
瞑想は集中力を高める
スポーツ、演奏会、試験、発表会、企画のプレゼンテーションなどで好成績をあげるのに欠かすことができないのが、高度な集中力です。
高度な集中力は仕事の種類にかかわらず、成功のカギです。
この高度な集中力が瞑想によって得られるというので、競争の激しいアメリカでは、1000万人以上が瞑想を習慣にしています。
瞑想によって集中力が高まるというのは、多くの実践者の実感です。
2008年、彼は、瞑想実践者と瞑想経験のない人に雑念を与えて注意散漫にし、そこからどれだけ迅速に、集中した状態にもどることができるかを脳スキャンで調べました。
被験者はアトランタ州に住む、3年以上にわたり瞑想を継続する12人と、瞑想経験のない12人の対照群です。
脳スキャンの最中、被験者は心を呼吸に集中するように指示されましたが、ある作業をしなければなりません。
それは、コンピーター画面に不定期にあらわれては消える意味のある言葉と、でたらめな文字の羅列を区別することです。
この作業を終えたら、被験者はできるだけ迅速に、心を呼吸に集中します。
この作業によって集中が妨害されてから、以下に迅速に集中状態にもどれるかを瞑想実践者と対照群で比べたのです。
こんな結果が得られました。
瞑想実践者の脳は、対照群に比べ、集中状態により迅速にもどることができました。
こうして瞑想によって集中力が高まることが証明されました。
そして、瞑想実践者と対照群の脳を比べると、目覚めているときにさまざまな事柄を連想する「基底活動回路」の活動に違いが見られました。
集中が妨害されたあとで、瞑想実践者は、基底活動回路の大部分を対照群よりも早くもとの集中状態にもどりました。
とりわけ、言葉を処理する角回は早くもどりました。
瞑想を実践することによって、雑念やとりとめのない妄想を抑え、集中する脳をつくることができます。
ADHD(注意欠陥多動障害)、OCD、不安障害、うつは、目的とは関係のない考えがやたらに発生することや、過剰に思いめぐらすことが引き金となって発症します。
瞑想によって雑念や妄想を抑えることができれば、こういった心の病の予防や治療に利用できるでしょう。
なぜ、瞑想によって集中力がつくかというと、瞑想とはなにかに心を集中することにより、対象を定め、すべての注意をその一点に注ぎ、妄想や雑念が発生しても、心をかならず対象にもどす作業をくり返す訓練にほかならないからです。
「よみがえる脳 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
≪ビタミンB12なぜ体にいいのか?≫
ビタミンB12は結晶が赤いことから「赤いビタミン」とも呼ばれています。
主な働きは赤血球の生成を助け、貧血を予防すること。
女性に多い貧血の原因は、鉄分の不足が挙げられます。
しかし、貧血にはもうひとつ原因があるのです。
それがビタミンB12の不足。
ビタミンB12は赤血球を形成、再生し、血液を作ることで、貧血を防いでくれるのです。
そのほかの働きとしては、成長を促進し、子供の食欲を増進させる、エネルギーを増大させる、脂肪・炭水化物・タンパク質が適切に使われるようにする、集中力・記憶力を高めて精神を安定させる、などが挙げられます。
また、神経細胞内の表面の脂質膜の合成にも関与しており、末梢神経の傷の回復にも効果があります。
実際、腰痛などの治療にも採用されています。
腰痛や肩こり、手足のしびれに悩まされている人にもビタミンB12はおすすめのサプリメントといえます。
もうひとつ忘れてはいけないのが、ホモシステイン血症との関わり。
また、脳や神経とも関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
現在60歳以上の高齢者の二割の人に、ビタミンB12の欠乏が見られるということです。
これは年をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。
また、高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。
どのビタミンが不足しても神経は正常には働いてくれません。
ビタミンB12が効果的に作用するには、ビタミンB12単体ではなく葉酸など他のビタミンB群と一緒に摂取することが望ましく、また、ビタミンB群はバランスよく摂ることで相乗効果を発揮します。
これは年をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。
また、高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。
どのビタミンが不足しても神経は正常には働いてくれません。
ビタミンB12が効果的に作用するには、ビタミンB12単体ではなく葉酸など他のビタミンB群と一緒に摂取することが望ましく、また、ビタミンB群はバランスよく摂ることで相乗効果を発揮します。
ビタミンB12について