
生姜が誇る薬効ベスト18!
生姜の「温め効果」は一躍脚光を浴びてきましたが、実は冷えをとって体を温める以外にも、たくさんの効能があることをご存知でしょうか。
生姜(ginger)の成分の中で、特に注目されているのが、ピリッとした辛味の主成分であるジンゲロール(gingerol)とショウガオール(shogaol)です。生姜を加熱すると、ジンゲロールはショウガオールに変化します。
ジンゲロールには血行促進作用や吐き気をおさえる作用があることがわかっています。
さらに、強い殺菌力も併せ持ちます。
また、ジンゲロールにもショウガロールにも、抗酸化作用(酸化をおさえる作用)があることも知られています。
魚介類や肉類を使った料理に生姜を用いれば、これらに含まれる脂質が酸化するのを防ぐことができるし、体内では、活性酸素を除去することで老化防止効果も期待できます。
また、生姜の皮のすぐ下にある細い管には、精油(特有の芳香を持つ揮発性の油)が含まれています。
これらの成分の相互作用で、生姜のさまざまな薬効が生まれます。
これまで世界中の研究で確立された生姜の効能をまとめてみましょう。
- 体を温めるジンゲオールなどが血行を促進するため、体を温め、冷え性を改善する作用がある
- 免疫力を高める白血球の数を増やし、その働きを促進して免疫力をアップする
- 発汗・去痰を促す血管を拡張して血行をよくする上に、体内のさまざまな管や腺組織を刺激して発汗や去痰(タンをとり除く)を促す
- 咳を鎮める脳の中枢に作用して、咳をとる
- 解熱作用解熱・鎮痛剤として知られるアスピリンの80%程度の解熱作用があるといわれている
- 鎮痛・消炎(炎症を消し去る)作用1日10~30グラムの生姜の乾燥粉末を投与することで、リウマチや関節炎に効果があったという実験結果がある。化学薬品の消炎・鎮痛剤には、胃炎などを起こす可能性があるが、生姜は胃壁を守る作用もあるので、その点でも安心。
- 血液凝固を抑制する
- 強心作用生姜は心筋を刺激して、心筋の収縮力を高め、血管を開いて血流をよくする。脈拍や血圧をゆるやかに下げる。
- 胃腸の消化・吸収能力を高める胃腸の内壁の血行をよくして、胃腸の働きを活発にし、消化吸収を高める。生姜に含まれているジンジベインという成分は、強力なタンパク質分解酵素。パパイヤに含まれるパパインや、パイナップルに含まれるプロメラインに匹敵するほどの作用がある。
- 胃潰瘍を防ぐしょうがには、少なくとも7種類の抗潰瘍成分が含まれていることが分かっている。胃潰瘍の原因とされるヘリコバクター・ピロリ菌を殺菌する作用もある。
- 吐き気をおさえる
- 抗菌・抗ウイルス・抗寄生虫作用
- めまいや耳鳴りを防ぐ生姜は内耳の血行をよくして、めまいや耳鳴りを防ぐ働きがある
- 血中コントロールを下げる生姜に含まれるジンゲロールが、胆汁の排泄を促進するため、血液中のコレステロールが低下する
- 生殖機能を改善する血行不良を改善する作用がある生姜は、子宮、卵巣への血行をよくして、その働きを促し、月経を軽く、正常にする効果もある。男性の精子の運動率も高めるともいわれている
- 酸化を防止する体内で活性酸素を除去する働きも期待できるため、がんやアレルギー、免疫疾患などのほか、老化の予防や改善にも役立つ
- うつ病を防ぐ漢方医学では、生姜は「気を開く」、つまり「打つ」を改善する作用があるとしてきた。「気の病」の特効薬である漢方「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」の成分にもなっている
- 解毒を促して、体内を浄化する血液の循環をよくすると同時に、発汗や排尿、排便を促す作用がある。体内の毒素を排出し、浄化する
冷えとり以外にもこんなたくさんの効能があります。
しかもどれも現代人にとって、予防・改善したい症状ばかりではないでしょうか。
「生姜力 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
体温が一度下がると、免疫力は30%も低くなります。
免疫力が低下すると、バイ菌やウイルスから体を守れなくなったり、免疫の誤作動によって自分自身の免疫が自分の体組織を破壊して病気を引き起こしたりします。
低体温は体内を酸化させ、老化スピードを促進させてしまいます。
さらに、健康な細胞は低体温だと新陳代謝が悪くなるのですが、ガン細胞は、逆に35度台の低体温のときもっとも活発に増殖することがわかっています。
生姜に含まれる代謝UP成分「ショウガオール」は、生の生姜に含まれる「ジンゲロール」が、加熱・乾燥させることで生れる成分です。
そのため、代謝UPや冷え取りのために生姜を食べるのであれば、加熱・乾燥したショウガを食べなくては意味がありません。
加熱・乾燥したショウガを取り続けることで、基礎体温が上昇したとの実験結果もありますから、冬太り予防のためにも、冷え取りのためにも、朝ショウガを毎日の習慣にしてみてはいかがでしょうか。
手軽に使える生姜(粉末)は、紅茶、スープ、味噌汁はもちろん、牛乳やヨーグルト、アイスクリームなど乳製品にもよく合います。
詳細はこちらへ
老化対策・栄養療法の一環にビタミンB12プラス優れた副成分