腸内環境を変える三つのステップ

イメージ 1
腸内環境を変える三つのステップ
 
腸内のフローラが悪玉菌優勢になってしまったら、心身に様々な不調が現れ、最悪の場合、ガンの発症にもつながります。
こうした状況を変えていくには、単純明快に、副交感神経の働きを優位にし、腸内の善玉菌を増やしていくしかありません。
 
「善玉菌をペットだと思って飼うようにしてください」――腸と健康の関係について話をするとき、こんないい方をしていますが、善玉菌というペットをかわいがるには、生き方のリズムを意識しつつ、食事の改善を図っていくことが重要になってきます。
 
ここでは次の三つのポイントに絞って解説することにしましょう。
 
1 ヨーグルトや漬け物を摂り、善玉菌を腸に取り込む。
2 善玉菌のエサになる「糖」を効率よく補給する。
3 納豆を食べて悪玉菌の増殖を抑制する。
 
ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌は体外に排泄されやすいため、腸内に長くとどまってくれる漬け物由来の乳酸菌(植物性乳酸菌)も意識して取り入れるようにします。
手軽に摂れるという点では、料理にも使えるキムチがおすすめでしょう。
 
こうした善玉菌を補給したあとは、善玉菌の好物となるオリゴ糖や食物繊維を豊富に含んだ食品を摂るようにしてください。
バナナ、大豆、納豆、ゴボウ、アボカド、海藻、キノコ類などの食品が、これに該当します。
 
また、納豆に含まれるジピコリン酸には、悪玉菌の増殖を抑制する働きがあることがわかっています。
たとえば、何も添加していないシャーレには悪玉菌を含む様々な雑菌が見られますが、ここに納豆1パック分のジピコリン酸を添加すると、繁殖していたシャーレ内の雑菌が3日ほどでいなくなってしまいます。
 
こうした方法で効果的に善玉菌を増やしていくと、腸内環境が短期間で改善され、腸のむくみがスムーズになくなっていきます。
 
難しい理屈を口にする前に、何よりもまず腸内環境を改善すること。
日頃からお腹の調子が悪い人はなおさらです。
最初は少し面倒かもしれませんが、善玉菌が腸内で増え始めると、家族の一員のように自分に尽くしてくれるのです。
 
これまで数多くの患者さんを診てきましたが、腸が元気な人でうつになってしまったケースを見たことは一度もありません。
メンタルの予防という観点でいっても善玉菌の活用はきわめて有効なのです。
 
副交感神経を優位にし、腸の善玉菌を増やす――これは、「むくみ知らずの生き方」を実現させるうえで大きな助けになるでしょう。
「人生を決めるのは脳が1割、腸が9割! より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンアセチルコリンドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。
それらによって次の細胞に情報を伝えていき、それが網の目のようにいっせいに行われることで、情報が瞬時に伝わり、手や足などの末端まで伝達されていきます。
しかし、その伝達情報がうまくいかないと、脳が興奮して抑制が効かなくなり、イライラしたり、落ち着かなくなったりします。
 
イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニンアセチルコリンドーパミンなどが不足していることが考えられます。
そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。
また、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖が足りなかったり、神経伝達物質を放出するときに働くカルシウムが不足したりしているのも原因のひとつと考えられます。
 
それらの成分が不足する背景には、朝食を抜くといった欠食や、栄養のバランスの悪さなどが考えられます。
忙しいからと食事をぬいていないか、好きなものばかり食べて偏食をしていないかなど、自分の日頃の食生活をふり返り、食事リズムと栄養バランスを改善していくことが大事です。
 
一般にビタミンB群は協力して働いているため、一つが欠乏するときには他のビタミンも欠乏していることが多いのです。
また、現在60歳以上の高齢者の二割の人に、ビタミンB12の欠乏が見られるということです。
これは年をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。
高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。
 
ビタミンB12は、ストレス社会に生きる現代人のこれからの健康に役立つ栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。 
 
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!