死亡率が10倍になる!カルシウム不足が原因で心臓が硬くなる「骨化」が注目

イメージ 1
死亡率が10倍になる!カルシウム不足が原因で心臓が硬くなる「骨化」が注目
 
60代男性の約20%の心臓は骨化している
 
全身に血液を送り出すために、休みなく働いている心臓。
体のほかの臓器と同様、心臓も加齢とともに機能が低下します。
 
心臓を動かし続けている心筋は、年を重ねるにつれて筋肉が硬く変性し、心臓は徐々に小さく硬くなります。
 
そうした心臓の老化現象の一つとして、近年研究で新たに明らかになってきたのが、心臓の「骨化」です。
骨化とは文字どおり、本当は柔らかい組織が、骨のように硬くなってしまうこと。
 
心臓の骨化が起こる場所は、心臓を囲むように走っている冠動脈という太い血管で、動脈硬化に併発するかたちで生じます。
通常の動脈硬化では、脂肪などが蓄積した結果、プラークと呼ばれる袋状の柔らかい塊が、血管内にできてしまいます。
 
このプラーク内に、何らかの原因でカルシウムが沈着してしまった状態が、骨化です。
 
通常の動脈硬化によるプラークは、脂肪分や細胞の死骸など柔らかいものばかりなので、プラークがよほど大きくならない限り、破裂する危険性は高くありません。
 
ところが、プラークの中で骨化したカルシウムは、ゴツゴツと硬く角が立った状態です。
やや乱暴な例えをすると、風船に中にとがった小石を入れているようなもので、ささいな衝撃でもプラークが破れてしまい、冠動脈に血栓(血の塊)が詰まって心筋梗塞狭心症を招いてしまうのです。
 
最近の研究で、心臓の骨化が起きている人は、心筋梗塞狭心症脳卒中などの脳血管疾患による死亡率が、10倍も高まることが明らかになりました。
そのため、健康上注意すべき病変として、心臓の骨化が注目されているのです。
 
冠動脈が骨化している人の割合は加齢とともに増加し、男性では50代で16%60代で20%くらいです。
女性の場合は、月経がある間は骨化はほとんど起こりませんが、閉経後に骨化が急速に進む傾向が見られます。
 
ただし、個人差が大きく、動脈硬化が進んでいても骨化が起きていないケースもあります。
 
不足すると骨からカルシウムが溶け出す
 
 なぜ、骨化は起こるのでしょうか。
 
骨化が起こる原因は、体内のカルシウム不足です。
体内のカルシウムが過剰なため、余分なカルシウムが血管のプラーク内に沈着して骨化すると思われがちですが、実は逆なのです。
 
カルシウムは骨や歯を構成する主成分ですが、神経の伝達や筋肉の収縮、ホルモン分泌や免疫機能を正常に保つなど、体内で重要な働きをしています。
 
そのため人体には、血液中のカルシウム濃度を一定に保つしくみがあります。
血液中のカルシウムが不足すると、副甲状腺ホルモンが分泌され、骨からカルシウムを溶かし出して血液中に補給します。
 
そうして、血液中に増えたカルシウムが血管のプラーク内に蓄積される結果、骨化が起こるのです。
 
体内のカルシウムが不足するほど、骨からカルシウムが過剰に溶け出して、血管や脳、内臓など骨以外の臓器にカルシウムが沈着してしまうことを「カルシウム・パラドクス(逆説)」といいます。
 
かなり進行しても自覚症状がない
 
ちなみに、カルシウムが骨以外の臓器に沈着することを一般に「石灰化」と呼びます。
しかし、血管のプラーク内に生じるカルシウム沈着は、単に余分なカルシウムがたまる受動的な現象ではなく、骨の形成に働く骨芽細胞などが関与する、能動的な現象であることがわかってきました。
そのため、石灰化ではなく「骨化」と呼んでいます。
 
心臓の骨化の有無は、画像検査の冠動脈CT(コンピュータ断層撮影)を受けるとわかります。
残念ながら、一般の健康診断では、見つけることができません。
 
心臓の骨化は、かなり進行しても自覚症状かないことがほとんどです。
心筋梗塞狭心症などを発症して、事後的に発見されるケースが大半です。
それだけに、普段の生活習慣を見直して予防策を講じることが大切なのです。
「血管がぐんぐん若返る最強療法 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
動脈硬化は年齢とともに発症しやすくなり、50代になるとほとんどの人(女性は60代から)に動脈硬化が見られるようになります。
 
近年、動脈硬化の原因として新しく注目されているものに、ホモシステインというものがあります。
虚血性心疾患である心筋梗塞の発作を起こした人の2割程度にしか高コレステロール血症が見られないことから、これまで長い間、コレステロール以外に動脈硬化の原因となるものがあるのではないかと考えられていました。
そうして、ホモシステインがそのひとつの原因だと注目を集めるようになりました。
このホモシステインが動脈の壁に沈着すると、酸化される過程で血栓を引き起こし、血管を傷害して動脈硬化を引き起こすのです。
ホモシステインはLDLと一緒になり血管壁にコレステロールを沈着させます。
また活性酸素と一緒になり、脂肪やLDLの過酸化、血管内皮細胞や血管の平滑筋の異常を引き起こします。
その結果、動脈硬化心筋梗塞脳梗塞になるのです。
 
もしビタミンB群のビタミンB12・B6や葉酸があれば、ホモシステインは分解されます。
さらに、ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。
ビタミンB12には、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きがあります。
 
老化は生きている以上避けられないものですが、何をどう食べるかで進行程度が変わってきます。
30代では個人差はさほどありませんが、40歳を過ぎて中年期に入るころからだんだん差が生じ、65歳を過ぎて高年期に入ると、健康状態にはっきりとした差が出ます。
健康寿命をのばす食生活に加えて、年代別の食べ物・食べ方に気をつけると、病気予防がいっそうアップします。
 
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!