
脳疾患の影響を受けて発症する「二次性認知症」
1980年代までの日本は、この血管性認知症が大多数を占め、認知症の原因疾患の1位でしたが、その後、高血圧のコントロールや生活習慣の見直しが進み、脳血管障害のみで重度の認知症になる人は少なくなっています。
この多発性ラクナ梗塞は、無症状であることも多く、本人が発症したことに気づかないことも珍しくありません。
しかし、10年以上経過すると、高い確率で認知症を発症することが知られています。
まだら認知症というのは、同じことでも「できるとき」と「できないとき」が起こる症状ですが、これは脳内の障害された場所によって血流の悪くなる箇所が異なり、さらにそのときによって状態が変わるために生じると考えられます。
1日の中でも、例えば意欲がなくボーッとしていて、何もできないときと、はっきりしていて、できないと思っていたことができる場合があります。
さらに、洋服の前後や上下左右の認識ができない、なかなか言葉が出てこなくなるといった症状もあらわれます。
そして、これらは動脈硬化によって引き起こされます。
つまり、健康的な生活習慣が、血管性認知症の予防になるのです。
仮に、高血圧、高脂血症、糖尿病などを発症してしまったとしても、昔と比べて、数値のコントロールが比較的容易になっていますから、適切な治療をおこなうことにより、血管性認知症のリスクを低く抑えることができます。
「薬いらずで認知症は防げる、治せる より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。
一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!