
アンチエイジングの親玉ホルモン
腰痛、ひざ痛の悩みもホルモンが解消
性ホルモンの代表格に、DHEA(デヒドロエビアンドロステロン)という副腎皮質系のホルモンがあります。
別名「ホルモンの親玉」とも言われます。
そこから50種類以上ものホルモンがつくられることから、ホルモンの親玉などと言われるわけです。
DHEAは、私たちが朝起きてすぐに活動するにあたり、重要な役割を担います。
筋肉の維持、性ホルモンの安定供給、ミネラルバランスの維持、血管の維持・メンテナンスなど、運動機能の維持と同時に老化予防へとつながる機能を果たします。
このDHEAを増やすには、ある程度、筋肉を増やすことが必要です。
さらに性ホルモンが活発な方は、アンチエイジング・ホルモンも活発な方です。
体内メンテナンスという意味で、性ホルモンが活発な人は、活発でない人に比べて、体内がよりよい環境に保たれているというわけです。
腰痛、ひざ痛でお悩みの女性も多いと思いますが、エストロゲンを一定に保てれば、そういう悩みも少なくなるかもしれません。
じつはプロゲステロンには、月経周期を規則的にする機能があるのです。
バランスをとり合ってる二つのホルモン
増えすぎても困ってしまうエストロゲン
女性は高齢化と同時に、骨粗鬆症などで悩む人も増えます。
その結果、思わぬ疾患が生じます。
例えば、エストロゲンが増えすぎると、乳腺(母乳をつくる組織)に対する刺激という形で負担がかかります。
乳腺が発達する時期がずっと続くので、結果として乳がんが増えるという事態が起こるのです。
プロゲステロンもステロイドホルモンの一種ですが、皮脂を増やし(吹き出物が増える)、メラニン生成を活発にする(美肌の大敵・しみができる)、むくみが増える、イライラ感、憂うつ感をもたらすなどの作用があることから、一見すると取り柄のないホルモンに思えます。
これは自律神経の仕組みと似ています。
自律神経も、交感神経と副交感神経のバランスで成り立っています。
昼間に優位になった交感神経で積極的に活動した細胞を修復するために、夜に優位になって働くのが副交感神経ですが、それではずっと副交感神経が優位な状態がいいのかと言えば、それはそれで全体のバランスが崩れてしまいます。
どちらかが働きすぎると必ず弊害が起こるのが自律神経であり、ホルモンの世界でも同じようにバランスが大切というわけです。
ただし、自律神経のバランスと違うところは、プロゲステロンは妊娠という大仕事において、最大の力を発揮します。
妊娠に適応できるように月経周期を決め、子宮の働きを調節し、体内水分量を整え、妊娠時にはその状態を維持してくれます。
ここぞという場面で集中的に大きな働きをすることも、ホルモンの特徴と言えます。
「ホルモンを活かせば、一生老化しない より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
人の体の老化は20代ごろから始まります。
老化は生きている以上避けられないものですが、生活習慣・食生活に少し気をつけるだけでも進行程度が変わってきます。
健康寿命を延ばせるかどうかは、老化と上手くつき合っていけるかにかかっているのではないでしょうか。
根本的な老化とは「血管が衰えること」です。
わかりやすく言うと、血管の衰えとは「動脈硬化」のことです。
ビタミンB12は水溶性と脂溶性という特徴を併せ持つため体の隅々にまでいきわたりさまざまな働きをします。
細胞が入れ替わることにより若さにもつながると考えられます。
ビタミンB12について?
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!