血管ストレッチ

イメージ 1
血管ストレッチ
 
カラダが硬い人は血管も硬かった!
 
有酸素運動、筋トレに続いて、3つ目はストレッチです。
 
ストレッチと言うと、硬くなったカラダを柔らかくするトレーニングというイメージがありますよね。
でも、実はそのストレッチで、血管も柔らかくできるのです。
そのポイントは、コラーゲンにあります。
 
コラーゲンはカラダの弾力性、ハリを司る物質で、体中のあらゆる場所、筋肉やもちろん血管にもあります。
コラーゲンが老化すると筋肉は硬くなり、目では視力低下、皮膚ではたるみ、そして血管では動脈硬化となります。
 
実は、この老化したコラーゲンがストレッチで引き伸ばされることによって、新しく再生されていくのです。
 
また、このストレッチの際、NOが放出され、血管は拡がりやすくなります。
 
ストレッチは、血管強化トレーニングには欠かせません。
 
では、血管強化に必要な筋肉、ふくらはぎ、腹筋、腸腰筋、肩甲骨のストレッチを行ってみましょう。
 
1.全身ストレッチ
 
両手を高く上げ、グーッと伸びを数秒行います。
脱力とともに手を下に下ろします。
 
2.ふくらはぎのストレッチ
 
両足を肩幅に広げて立った状態から、片足を大きく一歩前に踏み出します。
そのまま前に出た足を膝90度まで曲げていきます。
その際に前傾姿勢をとるようにすることと、後ろ足のかかとをしっかり地面につけておくこと、後ろ足の膝を伸ばすこと。
これによって後ろ足のふくらはぎがストレッチできます。
座って行なうストレッチの場合、両足を前に大きく出し、膝をぴんと伸ばします。
その状態で足首を曲げるようにすると、ふくらはぎがストレッチされます。
 
3.腸腰筋ストレッチ
 
ふくらはぎストレッチと同じ姿勢をとります、今度は姿勢を前傾しないように保ち、後ろ足の膝は少し曲げ、かかとを浮かせてください。
この状態で前に出した膝を90度まで曲げると、後ろ足の付け根が伸ばされ、腸腰筋ストレッチとなります。
 
4.腹筋ストレッチ
 
腹ばいになって床に寝ころびます。
そこから両手をついて肘を伸ばし、上半身を反るようにすると、腹筋が伸ばされます。
 
5.肩甲骨ストレッチ
 
両手をぐっと前に伸ばします。
そこから首を前に倒し、さらにできるだけ腕を前に引き伸ばし、肩を広げるイメージです。
 
6.股関節ストレッチ
 
椅子に座って、片方の足首をもう片方の足の太ももの上に乗せます。
そのまま背筋を伸ばして、前傾姿勢をとります。
すると、おしりの筋肉、大殿部が伸ばされます。
 
この筋肉は腸腰筋とちょうど拮抗する筋肉です。
腸腰筋と大殿筋の両方を伸ばすことで股関節周りが柔らかくなり、下肢の血流アップにつながります。
 
隙間時間の血管ストレッチ、ぜひ意識してやってみてください。
イメージ 2
「強い血管をつくる5つの習慣 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
「老化」と聞いたとき、どんな変化を思い浮かべますか?
顔のシミやシワ、老眼、体力の衰え……。
それらももちろん老化の1つですが、根本的な老化とは「血管が衰えること」です。
 
わかりやすく言うと、血管の衰えとは「動脈硬化」のことです。
動脈硬化とは、血管が「硬くなること」「狭くなること」「血栓で詰まりやすくなること」。
動脈硬化は年齢とともに発症しやすくなり、50代になるとほとんどの人(女性は60代から)に動脈硬化が見られるようになります。
 
ビタミンB12や葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることがわかっています。
また、ビタミンB12は、萎縮を食い止めるために重要な脳細胞のタンパクと核酸(DNA)の生合成を司っています。
新しい核酸、タンパク質が生まれ、それによって細胞も新しく生まれ変わり、「こわれた組織、細胞」と「新生の組織、細胞」が入れ替わります。
その結果若さにもつながると考えられます。
ビタミンB12は、葉酸をはじめとするビタミンB群、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒に摂ることが望ましいとされています。
 
人の体の老化は20代ごろから始まります。
老化は生きている以上避けられないものですが、何をどう食べるかで進行程度が変わってきます。
30代では個人差はさほどありませんが、40歳を過ぎて中年期に入るころからだんだん差が生じ、65歳を過ぎて高年期に入ると、健康状態にはっきりとした差が出ます。
健康寿命をのばす食生活に加えて、年代別の食べ物・食べ方に気をつけると、病気予防がいっそうアップします。
 
ビタミンB12について?
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!