冬至のカボチャとユズには意味がある

イメージ 1

冬至のカボチャとユズには意味がある

冬至」は24節気のひとつで、現在の暦でいうと12月22日か23日に当たります。
1年中でいちばん昼が短い日で、次の日から畳の目ひとつずつ日足が延びていきます。
しかし、実際の寒さはこれからが本番。

この時季の季節の変わり目は、健康に重大な影響があるために、生活上の注意がいろいろ必要でした。
寒さに対する抵抗力をつけるために、「ん」のつく食べ物を7種類食べなければなりません。
レンコン、ミカン、ニンジン、コンニャク、ダイコン、ホウレンソウ、ニンニクなど。
土用の丑の日の「う」に対し、冬至は「と」のつく物を食べると風邪をひかないという地方もあります。湯豆腐やトウガラシなどで、確かに体の温まるものが多い。

しかし、冬至は何といってもカボチャ。
この日のカボチャには中気や風邪を予防する霊力が備わっていると伝えられていますが、確かにカボチャには、ビタミンAやカロテン、C、それにEなどが強く、栄養的にも理屈の通った伝承といってよいでしょう。

冬至の柚子湯」といって輪切りにしたユズを風呂に浮かべて入浴する習慣があり、ユズのビタミンCを肌にすりこむと皮膚が若返り、体中がポカポカしてきて腰が冷えません。

カボチャとユズはどちらも黄色で太陽の色。つまり、カボチャとユズを通して太陽の力を体の中にとりこみ、冬に向かって暗くなりがちな気分を吹きとばしてしまおうという習俗なのです。
「長寿食365日 より」

元気でイキイキと年を重ねるために!
http://www.endokoro.jp/