血液をサラサラにして、血管の若返りをバックアップ【大豆の力】……大豆、納豆、豆腐、厚揚げ、豆乳

イメージ 1

血液をサラサラにして、血管の若返りをバックアップ【大豆の力】……大豆、納豆、豆腐、厚揚げ、豆乳

大豆は、日本人が昔から食べてきた代表的な食品のひとつです。

「畑の肉」と呼ばれるように、主成分は良質の植物性たんぱく質で、動物性たんぱく質と同じように、体の細胞が新しく生まれ変わる際の大切な材料になります。
さらに大豆には、ポリフェノールの一種である大豆サポニン大豆イソフラボン、良質の脂質である大豆レシチンなど、特有の成分も豊富です。

このようにすぐれた栄養素に富む大豆や大豆製品をたくさん食べていたことが、ひと昔前の日本人の健康と長寿をささえていたのでしょう。

大豆を原料とする大豆製品は、魚や肉の加工品と比べて、塩分が少なめなのもメリット。
納豆や豆腐は、混ぜるだけ、切るだけで食べられるのも魅力です。

〔効能〕
良質の植物性たんぱく質である大豆たんぱくに加え、大豆サポニン大豆イソフラボン、大豆レシチン、植物ステロールなど、血液をサラサラにする成分が多いのが特徴です。
血液を健康に保つことで、血管の若返り効果もアップします。
また、ポリフェノールの一種である大豆サポニン大豆イソフラボンは、悪玉のLDLコレステロール中性脂肪を減らすよう働きます。
良質の脂質である大豆レシチンは、血栓ができるのを予防し、植物ステロールは腸内での脂肪の吸収を阻害し、血中のLDLコレステロールを減らします。
加えて、納豆には、発酵過程でナットウキナーゼという特有の成分が生まれます。
この成分には、血栓を溶かす作用があり、脳卒中心筋梗塞の予防に役立ちます。

〔使い方&食べ方のコツ〕
●1日1回以上、大豆・大豆製品を食べるよう意識する。
●納豆、豆腐、豆乳は、調理しなくても食べられる。
納豆は1日1パックまでが摂取の目安。
●大豆は、水煮缶などを利用し、サラダなどに入れると手軽にとれる。
●厚揚げや薄揚げは、肉の替わりに炒め物や焼き物に使うのもよい。
「一生切れない、詰まらない「強い血管」をつくる本 より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。

ビタミンB12の働き>
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質を作る働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流をよくする働き。
このような様々なはたらきがあります。
また、ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。

ビタミンB12は、水溶性(水に溶ける)ですが、脂肪成分となじみやすい構造をもっています。
脳は、たんぱく質とともに脂肪成分を多く含む器官です。
そのため、ビタミンB12はたやすく脳に入り、脂肪成分による汚れで詰まった部分を洗い出すことにより、元どおりの健全なものに復元し、また、切れた部分があればつなげて、修復作用を発揮します。

ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.jp/
http://www.endokoro.com/
子供たちの脳、集中力・学力向上、受験にビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html