血管の内皮細胞が生まれ変わる材料となる【魚の力】……青背魚、赤身魚、白身魚

イメージ 1

血管の内皮細胞が生まれ変わる材料となる【魚の力】……青背魚、赤身魚白身魚

かつて、日本人は、毎日のように、魚を食べていました。
そのころは怖い血管病になる人は、さほど多くはありませんでした。
魚に含まれる栄養素が、血管を強くし、血液がドロドロになるのを防いでくれていたからです。

魚のおもな成分は、たんぱく質EPADHAの良質な脂肪酸、ビタミンなど。
それらが、健康な体をつくる材料となり、生理機能をととのえてくれます。

よく「青背魚がよい」と言われるのは、EPADHAが豊富なため。
しかし、ほかの赤身魚白身魚にも、これらの脂肪酸は含まれるので、種類にあまりこだわらず、いろいろな魚を楽しむといいでしょう。
ただし、大トロなど高級マグロだけを食べていると栄養が偏ります。
小、中、大の魚をまんべんなく味わいましょう。

〔効能〕
たんぱく質は、体の組織の材料となり、血管の内皮細胞がイキイキと生まれ変わるために必要な栄養素。
魚に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)は、良質の脂肪である多価不飽和脂肪酸で、体内では合成できないため、食品から摂取するしかありません。
EPADHAは、悪玉のLDLコレステロールを減らし、中性脂肪の合成を抑え、血管を拡張して血流を良くし、血栓ができるのを防ぐ働きを持っています。
そのため、血管を強くするのにたいへん有効です。

〔使い方&食べ方のコツ〕
脂肪酸であるEPADHAは酸化しやすいため、新鮮な魚を求め、新鮮なうちに調理する。
●加熱によって脂肪酸が落ちやすいので、旬の魚であれば、さしみで食べるのがよい。
●調理法の偏りを避けると、栄養の偏りが防ぎやすくなる。
塩分ひかえめの焼き魚・照り焼き・煮魚、ムニエル、蒸し焼き、スープや鍋料理に入れるなど、さまざまな調理法で楽しみたい。
「一生切れない、詰まらない「強い血管」をつくる本 より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。

ビタミンB12の働き>
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質を作る働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流をよくする働き。
このような様々なはたらきがあります。
また、ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。

ビタミンB12は、水溶性(水に溶ける)ですが、脂肪成分となじみやすい構造をもっています。
脳は、たんぱく質とともに脂肪成分を多く含む器官です。
そのため、ビタミンB12はたやすく脳に入り、脂肪成分による汚れで詰まった部分を洗い出すことにより、元どおりの健全なものに復元し、また、切れた部分があればつなげて、修復作用を発揮します。

ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.jp/
http://www.endokoro.com/
子供たちの脳、集中力・学力向上、受験にビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html