
総コレステロールは高めでもいい
総コレステロール値による追跡調査の結果は、興味深いものになりました。
一般には、高コレステロールの人ほど死亡率が高いと思いがちですが、そうではありませんでした。
まさに、目からうろこが落ちるような調査結果だったのです。
「高い人」「やや高い人」「やや低い人」「低い人」に四等分したグループの8年後までの累積生存率の経過を見ると、8年後、明らかに「低い人」のグループが、ほかの三つのグループにくらべて、亡くなった人が突出して多かったのです。
「高い人」のグループは総コレステロール値(単位はミリグラム/デシリットル)が男性209以上、女性230以上だったのですが、この230という数字は、一般的には治療を要する値とされています。
ところが、このグループはとくに死亡率が高いというわけではありません。
8年後をくらべてみると、むしろもっともよいくらいです。
「低い人」のグループには、男性156以下、女性182以下が該当していました。
この182という数字は、一般的には理想的な水準といわれています。
しかし、四グループのなかで死亡率が高かったのはこのグループだったのです。
低いほうの4分の1の高齢者の生存率が低いのに対して、それ以外の4分の3の人たちは大差がありません。
むしろ、普通か高めの人のほうが長寿だったのです。
これを見る限り、従来のコレステロールに対する考え方は、必ずしも高齢者にはあてはまらないといってよいでしょう。
とくに、女性の高齢者の場合、閉経して女性ホルモンが少なくなってくると、それによって総コレステロール値が20~30ほど上昇します。
そういう時期では、210~230以上の少し高めの人のほうがいいようです。
生命を維持するために、体内になくてはならない物質なのです。
コレステロールが高すぎるのも問題ですが、低いのも問題なのです。
コレステロールが高いということは、摂取カロリーが多いだけでなく、タンパク質や脂質をたっぷりとっていることを示しているのです。
「50歳を過ぎたら「粗食」はやめなさい! より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
ビタミン欠乏症が原因で、認知症になるケースがあるそうです。
ビタミンの種類は、ビタミンB1、ビタミンB12、葉酸。
ビタミンが欠乏すると、記憶障害、無気力、集中力の低下、妄想、錯乱の症状が出ることは事実です。
さらに、ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経の働きを助けます。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると神経過敏などの症状が起こりやすくなるのです。
脳や神経とも関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
残念ながら現代社会に生きる私たちは、栄養的に見るとかなり厳しい環境に生きています。
まず、野菜は昔と変わらぬ色や形をしていますが、栄養価は、ずいぶん非力になっています。
今のニンジンは、50年前の8分の1から20分の1にまで低下していると言われています。
化学肥料や農薬などが使われ、ハウス栽培によって旬がなくなり、また、収穫後の輸送・陳列・保存、こうした時間の経過、さらに調理することで栄養価が消失します。
果実なども栄養価が未熟なまま出荷され、また畜産物や海産物も例外ではありません。
私たちは今の環境の中で最善の方法を模索するしかありません。
大切なのは、毎日、ちゃんと噛んで食べること。
よく噛んで食べることは脳の発達によい、ということは科学が証明しています。
まずは食事・生活習慣を見直し、「栄養価の補充」としてサプリメント(栄養補助食品)を活用してみてはいかがでしょうか。
詳細はこちらへ