便利になったのに疲れるのはなぜ?

イメージ 1
便利になったのに疲れるのはなぜ?
 
21世紀の日本。
ずいぶん豊かになったものです。
生活水準が上がり、数十年前と比べると圧倒的に便利になりました。
食べ物だって、安価で美味しいものが、いともたやすく手に入ります。
ところが、そこに住むわたしたちは、本当に幸せでしょうか。
むしろ、疲れ、不安、イライラを感じながら生きているのではないでしょうか。
何がいけないのでしょう。
 
ヒトがサルから分かれて数百万年が経過しました。
この間に、気候や環境が大きく変わり、それにともない、獲得できる食べ物も激変しました。
この変化に適応し進化して生き延びてきたのがヒトです。
 
でも、一口に適応と言いますが、それまで慣れ親しんだ仕事や住環境を捨て、新しい仕事や住環境で生活するのは、たいへん辛いだけでなく、かなりの時間もかかります。
適応は一朝一夕にできるものではないのです。
 
時間や空間に対する間隔も一変しました。
交通や通信が発達したおかげで、かつて一週間かかった仕事が今なら1日でできます。
かつて1日がかりだった出張先に今なら1時間で着けます。
遠くの友だちと話したいなら、携帯電話をかければよい。
手紙をやりとりしたいのなら、電子メールを書いて10分もたてば返事が来るでしょう。
どこか遠くに行きたいなら、飛行機に飛び乗ればよい。
 
このように、仕事や生活のテンポがやたらと速くなりました。
 
■強いストレスに耐えられるか?
 
ヒトが新しい環境に適応するのには長い時間がかかります。
にもかかわらず、これほどの激変が起こったのは、最近の50年間のことです。
百万年単位のヒトの歴史から見れば、50年は、まばたきほどの時間でしかありません。
 
環境の激変とそのスピードに順応できる人もいるでしょうが、このような人は少数派ではないでしょうか。
むしろ多くの人は環境の激変とそのスピードを強いストレスとして受け取り、苦労しているようです。
 
わが国をはじめとする先進諸国で、慢性の疲労、不安、うつ、睡眠障害などが蔓延しているのは、このあらわれのように思えてなりません。
 
WHO(世界保健機構)は、自殺、暴力、うつ病が世界的に増えていることを報告するとともに、21世紀におけるいちばんの健康問題は心の健康である、と指摘しています。
 
また、厚生労働省が発表した2005年度の患者調査によると、うつ病(気分障害)による精神科の受診者は年間924000人、統合失調症者による受診者は年間657000人で、その他の精神疾患を含めると年間に合計303万人が精神科を受診しました。
しかも、うつ病を含む気分障害で治療を受けている人は、1996年の433000人から、2005年には924000人と10年間で約2倍に急増しています。
 
精神科以外の内科や心療内科などを受診する人が圧倒的に多いことを考えると、心の病に苦しむ人の実数はこの数倍になるでしょう。
うつ病だけに限っても患者数は500万人と見積もられています。
 
睡眠障害の人には睡眠薬、不安やストレスを訴える人には抗不安薬が処方されています。
そして、辛い胸の内を聞いてもらうために、心理カウンセラーを訪れる人も急増しています。
 
また、書店の一角に広がる自己啓発書コーナーや、ヨガや座禅の人気も、強いストレスに苦しむ人が多いことを示しています。
「食べ物を変えれば脳が変わる より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
脳の萎縮を防止するには、脳細胞の蛋白合成、核酸合成が順調に行われることが好ましいのです。
ビタミンB12は、蛋白合成、核酸合成の両方に役立っていることがわかっています。
 
ニューロン同士が情報伝達を行うこと、つまり神経機能的連絡を行うためには、新経路の交差点ともいうべきものが必要であり、この交差点をシナプスと言います。
このシナプスは、歳をとっても増加し、より成熟した結合が進行するとされています。
 
高度の創造過程にも高密度のシナプス形成が必要と思われ、そのためには、それに必要な素材として神経系構成成分、つまり栄養成分が必要なことは当然で、また、その構築作業のための酵素、そしてそれを補佐する補酵素的ビタミンも必要となります。
その中でも重要なものがビタミンB12であります。
 
また、脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンアセチルコリンドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。
それらによって次の細胞に情報を伝えていき、それが網の目のようにいっせいに行われることで、情報が瞬時に伝わり、手や足などの末端まで伝達されていきます。
しかし、その伝達情報がうまくいかないと、脳が興奮して抑制が効かなくなり、イライラしたり、落ち着かなくなったりします。

 イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニンアセチルコリンドーパミンなどが不足していることが考えられます。
そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。
また、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖が足りなかったり、神経伝達物質を放出するときに働くカルシウムが不足したりしているのも原因のひとつと考えられます。

 それらの成分が不足する背景には、朝食を抜くといった欠食や、栄養のバランスの悪さなどが考えられます。
忙しいからと食事をぬいていないか、好きなものばかり食べて偏食をしていないかなど、自分の日頃の食生活をふり返り、食事リズムと栄養バランスを改善していくことが大事です。
 
ビタミンB12が十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
 
詳細はこちらへ