家族は認知症をどう受け止めていくか

イメージ 1
家族は認知症をどう受け止めていくか
病名を告げられても、すぐには受け入れられないかもしれません。
認知症という病気は、そんなに簡単な相手ではないでしょう。
しかし、お年寄りに寄り添う介護の中に、答えはきっとあります。
 
≪受容に至る道は病気やお年寄りへの理解を深めるプロセス≫
 
もしや、という予感はあったとしても、現実に医師から「認知症です」と告げられて、すんなりと受け入れられる家族は少ないでしょう。
 
家族の心理は、混乱、拒絶、あきらめ、と段階的に変化をしますが、しばしば前の段階に戻ることもあり、揺れ動きます。
 
1 戸惑い・混乱の時期
それまでしっかりしていたお年寄りに不可解な言動があらわれたときの、戸惑い。
それでも、「昔からそうだった」「年のせいだ」と、家族は無理に納得させようとします。
 
いままでの家庭生活のリズムが壊れてしまうという不安感や、まさかそんな病気がわが家に起こるはずがないという、何の根拠もない期待感もあって、自分で自分を納得させようとするのですが、実際のところは、かなり混乱している時期です。
 
★お年寄りの症状を悪化させやすい家族の対応
 
・「いったいどうしたの」と詰問する。
・「何度、同じことを聞くの」といら立つ。
・「違うでしょ。ほんとはこっち」と、口うるさく訂正する。
・「もっとがんばらなくては」と、叱咤激励する。
・お年寄りの意味のわからない行動を「いやがらせ」と受け止める。
・人格の変化に対して、「こんなにひどい人だったのか」と嘆く。
・「放っておけば、元に戻る」と冷ややかにながめる。
 
2 怒り・拒絶の時期
認知症の症状が激しくあらわれてくると、家中が振り回されます。
せん妄や徘徊に生活リズムは乱され、最も影響を受ける介護者は、精神的にも肉体的にも疲労が目立つようになります。
仕事のため、短い時間しか家にいない家族に訴えても理解が得られません。
介護者が最も孤立しやすいのが、この時期です。
 
介護者が、介護を放棄したり、在宅の介護は無理だと思うようになるのもこの時期です。
 
※せん妄
脳の機能が急激に下がるために、軽い意識障害が起こります。
注意力が散漫になったり、睡眠と覚醒のリズムが崩れたりします。
異常に興奮したり、奇声を上げることもあります。
「強い寝ぼけ」と理解するといいでしょう。
 
※徘徊
本人には目的があっても、周囲には意味なく歩き回っているように見えます。
認知障害が進むに従って、徘徊の頻度も高くなります。
 
★お年寄りの症状を悪化させやすい家族の対応
 
・「どうして自分だけが」という思いから、お年寄りを憎む気持ちになる。
・お年寄りのプライドを傷つける言葉を口にする。
・興奮するお年寄りと同じレベルで興奮して、やり返す。
 
3 あきらめの時期
お年寄りの行動を正常に戻そうとする試行錯誤は、何も効果がないと気づき、あきらめの境地になります。
 
自分が怒ったりイライラすると、お年寄りに問題行動が起こることや、お年寄りが穏やかになって介護がラクになるのはどういうときか、経験的にわかってきます。
 
介護をするときも肩の力が抜け、一人でキリキリとがんばらずに、自然体で世話をしようと思うようになります。
そうなると、気持ちや行動に以前のようなとげとげしさがなくなって、他の家族からは理解や協力、いたわりなどが得られやすくなります。
 
4 受容の時期
認知症の人への理解が深まり、あるがままに家族の一員として受け入れられるようになるのが、受容の時期。
認知症アルツハイマー病 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
ですから、脳梗塞の前兆である隠れ脳梗塞を早期発見することで多くの認知症を防ぐことができるのです。
「隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。
 
脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。
一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。
このような症状のないごく小さな梗塞が隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)です。
 
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。
 
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
ビタミンB12は、大量かつ配合によって効果的に働き、そして、ビタミンB群はバランス良く摂ることで相乗効果を発揮します。
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
 
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
 
一般にビタミンB群は、一つが欠乏するときには他のビタミンも欠乏していることが多いのです。
もちろん、すべてのビタミンが老化防止に必要であることはいうまでもありませんが、B類のビタミンB12、B6葉酸は老化を防ぐうえでも、もっとも重要なビタミンとされます。
 
現在60歳以上の高齢者の二割の人に、ビタミンB12の欠乏が見られるということです。
これは年をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。
 
また、高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。
 
ビタミンB12は、肉や魚介類、卵、乳類などの動物性食品には広く含まれますが、原則として植物性食品には含まれません。
ただし、おもしろいことに、納豆やみそ、たくあんなど、日本に古くからある保存食には、植物性でも例外的にビタミンB12が含まれています。
これは、発酵の過程でビタミンB12が作られるためと考えられます。
 
詳細はこちらへ

縁処–endokoro- Yahoo!