ロンドンのタクシー運転手の脳からわかったこと

イメージ 1
ロンドンのタクシー運転手の脳からわかったこと
 
集中瞑想と観察瞑想という2つの瞑想法を数回でも試していただければ、瞑想がリラックス効果だけでなく、仕事力全般の向上につながることが実感できると思います。
 
ここで気になるのは、瞑想で得られた効果がどのくらい持続するかです。
いくら瞑想を続けてもその都度の効果しかなければ、疲れない脳をつくることにはつながりません。
この点についても、脳科学の分野から驚くべき研究結果が報告されています。
それは、瞑想は脳の構造そのものを変化させるというものです。
 
その成果について紹介する前に、脳の「可塑性」ということをお話しておきましょう。
現代の脳科学では、脳には可塑性があることが明らかになっています。
 
「可塑性がある」とは「変わることができる」という意味です。
つまり、脳の構造は生まれつき決まるものではなく、トレーニングを重ねることで変えることができるのです。
 
そのブレークスルーとなった研究は、ロンドンのタクシー運転手の脳に関するものでした。
 
ロンドンの道路は非常に複雑です。
通りの数も2万以上あるといわれていて、交差点や横道も迷路のように入り組んでいます。
実際に体験された方もいると思いますが、ロンドンのタクシー運転手は、目的地を伝えれば、この迷路のようなロンドンのどこへでも、迷うことなく到着することができます。
なぜならすべての道を記憶しなければ、タクシー運転手になれないからです。
そのためロンドンのタクシー運転手になるための試験は「世界一難しい試験」ともいわれ、合格するには平均で4年間もかかるそうです。
 
いったい彼らの脳はどうなっているのか。
 
そんな疑問を持った研究者が、彼らの脳をfMRI(機能性磁気共鳴画像診断装置)で調べてみると、一般の人とくらべて顕著な違いがあることがわかりました。
ロンドンのタクシー運転手は、一般の人よりも、記憶を司る「海馬」と呼ばれる部位が非常に厚くなっていたのです。
さらに、ベテランになるほどその部位が厚くなっていることも判明しました。
 
この研究は、脳科学者に衝撃を与えました。
というのも、それまでは脳が発達するのは生命の初期段階だけで、ひとたび構造がつくられれば、あとは退化するだけだと考えられていたからです。
 
ところがこの研究によって、大人であっても脳の構造を変えることができ、その働きを改善できることがわかったのです。
「疲れない脳をつくる生活習慣 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
脳の機能にとって神経伝達物質がきわめて重要な存在です。
ドーパミンGABAセロトニンがよく知られていますが、アセチルコリンも重要な役割をもつ神経伝達物質のひとつです。
 
記憶力の減退も、脳の老化を示す典型的な症状ですが、記憶のネットワークを活性化する働きをしているのが、脳の海馬という組織であることはよく知られています。
その海馬には、アセチルコリン系神経が集中しているのです。
 
脳が老化し、萎縮してしまうアルツハイマーとの関係はとくに深く、アルツハイマーの脳ではアセチルコリンが減少していることから、アセチルコリン不足がアルツハイマーのひとつの原因とも考えられています。
 
アセチルコリンの合成にはコリン、ビタミンB1、ビタミンB12などがかかわっています。
同時にこれらの栄養をとることが、アセチルコリンを増やすことにつながるわけです。
通常、コリンはレシチン(フォスファチジルコリン)のかたちで、食材から摂取されます。
 
レシチンアセチルコリンの材料になるだけではなく、細胞膜の材料にもなっています。
とくに脳の神経細胞の細胞膜にはたくさん含まれていて、多彩な働きをしています。
血液にのって運ばれる栄養の細胞内へのとり込みや細胞内の老廃物の排出、神経伝達物質の放出や情報ネットワークの形成といった、脳の機能全体に深くかかわっています。
これが、レシチンが「脳の栄養素」と呼ばれるゆえんです。
 
そのレシチンを多く含んでいる食品の代表が卵黄です。
なお、レシチンアセチルコリンに合成するには、ビタミンB群が欠かせないため、同時にとることが望ましいのです。
ビタミンB12は細胞の生成に重要な核酸たんぱく質、認知機能と関係が深い栄養素です。
 
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!