「酸化」=「錆びる」

イメージ 1
「酸化」=「錆びる」
 
体を老けさせるものといえば、「酸化」を思い出す人もいるかもしれません。
アンチエイジングには抗酸化が大事」とよく言われます。
 
「どちらも老化にかかわるものだけど、抗酸化と抗炎症、どちらが大切ですか?」と聞かれれば、「どちらも」と応えます。
 
なぜなら、「炎症」「酸化」は、ニワトリと卵のような関係、お互いに増幅させ合う間柄だからです。
 
ここで、「酸化」についても説明しましょう。
 
「酸化」と、物質と酸素が結合する化学反応のこと。
 
皮をむいたリンゴの表面が時間とともに茶色く変色したり、鉄が錆びたりするのは酸化が原因です。
同じように、体も酸化によって細胞が変化し、それにより老化が進みます。
 
呼吸をするときに体内に取り入れた酸素の一部は、化学反応を起こして、活性酸素に変わります。
これは、酸化力がパワーアップした酸素のこと。
 
 その強い酸化力で、免疫細胞たちが敵(体内に侵入した細菌やウイルスなど)と戦うときの“武器”にもなるので、ある一定量は必要ですが、増え過ぎると体内の細胞にまでダメージを与えてしまいます。
 
 ただし、体にはこの活性酸素を抑える力、つまりは「抗酸化力」も備わっています。
その代表が「SOD(スーパー・オキサイド・ディスムターゼ)」と呼ばれる、過剰な活性酸素を取り除いて無償化する酵素です。
 
 誰もが「SOD」による抗酸化力を持っているので、ある程度、活性酸素が増えても問題にはならないのです。
 
 しかし、炎症やストレス、紫外線などで活性酸素があまりに増え過ぎたり、加齢などの要因で抗酸化力が衰えたりすると、「酸化」が「抗酸化」を上回り処理しきれなくなって、体のあちこちで活性酸素によるダメージを受けてしまう
このトラブルを、「酸化ストレス」と呼びます。
 
「炎症」と「酸化」はほぼ“ワンセット”
 
 「炎症」とは、もともとは「原因を取り除いて体を元の状態に戻す」反応です。
 
 この「原因」には、大きく分けて「体外から入ってきた異物」と「ダメージを受けた体内の細胞」の2つがあります。
 
 酸化ストレスによって「ダメージを受けた細胞」というのは、まさに取り除くべき対象。
だから、酸化ストレスの発生は、火打ち石でカチカチと火花を散らすようなもので、炎症がはじまるきっかけになるのです。
 
 さらに悪いことに、もともと炎症は活性酸素を発生させて細菌やウイルスにダメージを与えるしくみになっています。
 
 つまり、「炎症」を起こしているるところからは、「活性酸素」が大量に発生するのです。
「体内の「炎症」を抑えると、病気にならない! より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
各栄養素にはそれぞれ役割があり、互いに作用し合って初めて「栄養」として働きます。
多種類の栄養素が機能を発揮し、効率よく利用されるしくみがヒトの体には整っています。
たとえば、糖質がエネルギーに変わるにはビタミンB群などが必要で、ビタミンB群が活性化するには各種のアミノ酸やミネラルが必要、…というように、栄養素を利用するにはほかの栄養素の働きが不可欠です。
よく、ヒトは1人では生きられないといいますが、栄養素もひとつだけでは機能しません。
 
ビタミンB群は、エネルギーの供給や老廃物の代謝にはたらいています。
いわば元気の素です。
ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。
 
ビタミンB12は、体にとって重要なタンパク合成と核酸(DNA)合成を司る栄養素です。
新しい核酸、タンパク質が生まれ、それによって細胞も新しく生まれ変わり、「こわれた組織、細胞」と「新生の組織、細胞」が入れ替わります。
その結果若さにもつながると考えられます。
 
 現在、ビタミンB12は神経ビタミンとしての認識が一般的となっています。
末梢神経(手・足)の不調はもちろん、中枢神経(脳・脊髄)の機能低下にも有効であることが明らかになっています。
 
ビタミンB12について?
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!