「医学」として捉えないと、「言い方」は治らない

イメージ 1
「医学」として捉えないと、「言い方」は治らない
 
「言い方」と「自律神経」はつながっているので、自律神経のバランスによって「言い方」は変わってきますし、逆に、「言い方」によって自律神経のバランスも変わってきます。
この2つはループのようにつながっていて、お互いに作用し合っているのです。
 
たとえば、上司に急な仕事を依頼された際、
「了解です!」
と、ハキハキと感じのよい言い方をした場合と、
「はい、わかりました……」
と、ボソボソとネガティブな言い方をした場合とでは、体の中の細胞の働きが変わってきます。
 
前者の言い方の場合は、自律神経のバランスが整い、脳をはじめとする全身の細胞に酸素と栄養が行きわたるので、頭が冴え仕事のパフォーマンスが高まります。
体にもエネルギーが満ちるため、疲れにくくなり、健康を維持しやすくなります。
 
いっぽう、後者の言い方の場合は酸素と栄養が不足するため、脳や体のパフォーマンスが下がります。
当然、仕事の処理能力も落ち、上司からの評価は下がります。
また、細胞が活性化しないため、さまざまな健康被害を引き寄せてしまいます。
 
この時生じる健康被害は、短期的なものでは、
「疲れやすい」
「頭がボーっとする」
「よく眠れない」
「頭痛」
「便秘」など。
 
長期的にリスクが高まるものとしては、
「がん」
脳卒中
「糖尿病」などが挙げられます。
 
日常生活で気にする「言い方」というのは、「相手に不快な思いをさせないように」という、コミュニケーションを主としたものだと思います。
 
しかし実際には、毎日の何気ない「言い方」によって、自分のパフォーマンスや健康状態にまで影響が及んでいるのです
ふだんの何気ない「言い方」で、自分のパフォーマンスや健康を害しているという事実に気づいている人は、ほとんどいません。
 
しかも、「言い方」は、自分が発するものだけではなく、他人からの「言い方」も同様に作用します。
他人から、怒りや愚痴など、ネガティブな「言い方」を投げかけられた瞬間、あなたの自律神経のバランスは一気に乱れ、パフォーマンスや健康に悪影響が及ぶのです。
 
残念ながら、他人の「言い方」をコントロールすることはできません。
しかし、自律神経に基づく「言い方」を学ぶことによって、そのような口(こうげき)を防御し、自分の自律神経のバランスを保つ技術が手に入ります。
 
最新の医学データにのっとった「言い方」さえ習得すれば、誰もが、仕事の能力が向上し、対人関係もうまくいき、健康になり、人生を素晴らしいものにすることができるのです。
 
「自律神経」心や体の、関係は医学的に立証されている
 
 自律神経を測定解析する機械を開発したことによって、さまざまな事実がわかってきました。
なかでも最も驚いたのは、私たちの抱く感情が、自律神経の数値を大きく左右しているということです。
 
 人間には喜怒哀楽があり、その瞬間ごとに、さまざまな感情に支配されています。
そして、胸に渦巻くその感情によって、自律神経のバランスはよくも悪くもなるのです。
 
 喜びや楽しみなど、ポジティブな感情を抱いた場合は、自律神経のバランスが整いますが、反対に、ジェラシーや怒り、そねみ、憎しみなど、ネガティブな感情を抱くと、自律神経のバランスは大きく乱れます。
つまり、ネガティブな感情を抱いて、ひと言、ネガティブワードを発した瞬間、自律神経のバランスはさらに乱れ、血流が悪くなり、内蔵機能が低下し、ホルモンのバランスまでもが崩れてしまうのです。
 
 このような状態が長く続くと、疲れがたまりやすくなり、ちょっとしたことで体調を崩したり、大きな病気を引き寄せたりすることにつながります。
また、肌や髪のみずみずしさも失われるので、見た目の若々しさも損なわれてしまうのです。
 
 自律神経の測定が可能になったことで、このように「自律神経」と心や体の関係が、医学的に立証されたのです。 
「自律神経を整える 人生で一番役に立つ「言い方」 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
新しい生活パターンへの対応、とくに人間関係の変化は想像以上に心身への影響が大きい。
気分が落ち込んだり一時的にうつ状態になってしまうこともあります。
とはいえ、そのうちに治ってしまうことが多いので、うつ状態でも必ずしも病気とは言えません。
しかし、落ち込みの程度が重い時や、落ち込みが長引いてしまうと、人の意欲は奪われて行動にも影響を及ぼします。
 
私たちの脳の中で司令塔のような役割をしているセロトニン神経という神経細胞が弱ってきており、軽い不調からうつ病、パニック症候群、さまざまな依存症などを引き起こす原因になっています。
この現象は大人から子どもまで老若男女に広がっています。
セロトニン神経は、日を浴びることや意識した呼吸、簡単な運動をすることなど日常生活に少し工夫を加えることによって鍛えることができます。
 
脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンアセチルコリンドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。
イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニンアセチルコリンドーパミンなどが不足していることが考えられます。
そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。
また、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖が足りなかったり、神経伝達物質を放出するときに働くカルシウムが不足したりしているのも原因のひとつと考えられます。
 
ビタミンB12は水溶性と脂溶性という特徴を併せ持つため体の隅々にまでいきわたりさまざまな働きをします。
細胞の生成にとって重要な核酸(DNA)・たんぱく質の合成や末梢神経(手足)、 中枢神経(頭)、認知機能に関わりがあるため、健康維持に無くてはならない栄養素なのです。
細胞が入れ替わることにより若さにもつながると考えられます。
また、ビタミンB12と葉酸、ビタミンB6の吸収が悪くなると動脈硬化の原因物質 (ホモシステイン活性酸素)が増えるといわれています。
 
ビタミンB12の働き
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!