ストレスは血管事故のもと。こまめに解消を!

イメージ 2
ストレスは血管事故のもと。こまめに解消を!
 
末梢の細い動脈は「自律神経」の影響を受けるので、気分の変化が血液循環を左右します。
ストレス時は「交感神経」が緊張し末梢の動脈はギュッと締まり血圧が高くなります。
手足の先は一時的に血流が減少します。
一方、リラックス時は「副交感神経」が優位になり、末梢の血管は緊張が解けて手足の血流は増加します。
このとき、血圧は低くなります。
「交感神経」の緊張が続くと、血圧がずっと高いので血管に負担がかかり、傷つきやすくなります。
 
 そこで、ストレスが続き「交感神経」が優位な方に、おすすめのリラックス法をご紹介します。
末梢の血管の収縮を解消し、拡張を引き起こし、「NO」の分泌を促します。
 
1.【腹式呼吸
ストレスを感じているときは、呼吸は浅く回数がおおくなり、それが不安につながると言う悪循環に陥りがちです。
そんなときにはゆったりとした呼吸をすると副交感神経の働きが高まってリラックスできるのです。
 
2.【筋デレ運動】
不安や心の緊張があると体の筋肉も硬くなります。
そんなときには、わざと筋肉を緊張させてから一気に脱力することで神経の緊張、心の緊張がとれるのです。
脱力したとき、手足がジンジンと温かくなれば、血流が増加し、「NO」が分泌されているサインです。
 
※NO(エヌオー)=「一酸化窒素」
・「血管内皮細胞」から分泌される
・血管の筋肉を弛緩させて血管を拡張するなどの機能がある
 
「血管内皮細胞」には血圧をコントロールしたり、血管についた傷の修復を促したりする機能も備わっています。
それらを主に担うのが「NO(一酸化窒素)」です。
心筋梗塞脳卒中など血管の病気の改善に「NO」が効果をもたらすとして、さらなる研究が進められています。
 
イメージ 1
「「血管を鍛える」と超健康になる! より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
寒暖の差、生活の変化が激しい毎日は、私たちの身体にも大きなストレスを与えます。
そんな日々が続くと、自律神経は、その変化に対応しきれなくなって、やがて疲れやめまい、不眠、頭痛といった症状が現れてきます。
自律神経を整えるためには生活リズムを作るとともに栄養面も非常に大切です。
 
からだが疲れやすいのは、エネルギー不足のこともあり、からだにたまった老廃物がうまく代謝されないためでもあります。
ビタミンB群は、エネルギーの供給や老廃物の代謝にはたらいています。
いわば元気の素です。
ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。
また、ビタミンB12と葉酸、ビタミンB6の吸収が悪くなると、動脈硬化の原因として注目されているホモシステインが増えるといわれています。
 
ビタミンB12は主に動物性食品にしか含まれないというビタミンなので、野菜中心の食生活の人や、ダイエットをしているなど食事の量が少ない人は、ビタミンB12を補った方が良いとされています。
加齢、胃の病気、ストレスなどでも不足します。
ビタミンB12は、胃の粘膜から分泌される内因子という糖タンパクと結合し、腸で吸収されます。
そのため胃の病気や高齢で吸収が悪くなっている人などの場合は吸収されにくくなるので、欠乏症状が現われやすくなります。
ビタミンB12は細胞の生成にとって重要な、核酸たんぱく質の合成に関わっているため、健康維持に無くてはならない栄養素なのです。
新しい核酸、タンパク質が生まれ、それによって細胞も新しく生まれ変わり、「こわれた組織、細胞」と「新生の組織、細胞」が入れ替わります。
その結果若さにもつながると考えられます。
 
ビタミンB12について?
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!