<第3章>海藻ときのこは究極の食材 

<第3章>海藻ときのこは究極の食材 

 

《食物繊維が血糖値の急上昇を防ぐ》

 

海藻には、水に溶けやすい性質の水溶性食物繊維が豊富に含まれています。

その中でも「フコイダン」は糖の吸収を緩やかにして血糖値の急上昇を防ぎ、さらに腸内の余分なコレステロールや有害物質を絡め取って排出する作用もあります。

 

そのほか、海藻のぬめり成分である「アルギン酸」にも食後の血糖値の急上昇を防ぐ働きがあります。

海藻は、カルシウムや亜鉛マグネシウムなどのミネラルも豊富で、体の新陳代謝を促し血圧や血糖値を調整してくれます。

 

なお海藻は一度にたくさん食べるよりも、食事のたびに少しずつ摂取するほうが効果的です。

水で戻して使える手軽な食材などを活用しつつ、わかめやこんぶ、ひじき、もずく、海苔、あおさなど、いろいろな食材を取り入れてみましょう。

 

きのこは水溶性食物繊維と、水に溶けにくい不溶性食物繊維、両方を含んでいます。

フコイダンと同様、水溶性食物繊維が血糖値の急上昇を防ぎ、不溶性食物繊維が腸内環境を整えて便通を促してくれます

また、糖質の代謝を促進させる「ナイアシン」などのビタミンB群や、血糖値を下げて免疫力を高める食物繊維の一種「β-グルカン」なども豊富です。

 

食べ方のコツとしては、食物繊維で糖の吸収を緩やかにするため、食事の最初や中ほどにとるとよいでしょう。

 

 

ぬめりのもと「フコイダン」が体にいい

 

フコイダン

 

糖の吸収を遅らせたり、余分なコレステロールを排出したりする働きのある水溶性食物繊維です。

抗酸化作用や免疫力を上げる働きもあります。

 

・血糖値の上昇を防ぐ

コレステロール値を下げる

・肝機能を向上させる

 

◆糖の吸収を抑える

 

わかめ

ひじき

こんぶ

 

 

きのこが糖の代謝を上げる!

 

ナイアシン

 

水溶性ビタミンであるビタミンB群のひとつです。

糖の代謝を上げる働きをはじめ、たんぱく質や脂質からエネルギーを産生する効果があります。

 

Β-グルカン

 

食物繊維の一種で、血糖値を下げる働きがあります。

免疫力を高め、がんの予防にも効果があると期待されています。

 

◆食事の最初や中ほどに食べるとさらに効果的

 

食べると内臓脂肪が増えにくくなる!

 

しいたけ

えのき

エリンギ

「内臓脂肪の話 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

からだが疲れやすいのは、エネルギー不足のこともあり、からだにたまった老廃物がうまく代謝されないためでもあります。

ビタミンB群は、エネルギーの供給や老廃物の代謝にはたらいています。

いわば元気の素です。

 

脳を酷使するときにも、たくさんのビタミンB群が消費されています。

B群は脳の働きに重要な役割を担っているのです。

糖質を分解するB1が不足すると、脳のエネルギーが不足し、とたんに頭が回らない状態になります。

また、脳の神経伝達物質の合成すべての段階に関わっています。

神経の働きを整えたり、傷んだ神経を補修したり、タンパク質をドーパミンセロトニンといった神経伝達物質に作り替えるなど、「脳力向上」のためにもB群は欠かすことができないのです。

 

ビタミンB群とは、体に入った栄養成分をエネルギーに変えるときに不可欠なビタミンの仲間です。

B1、B2、B6、B12、ナイアシンパントテン酸葉酸、ビオチンの8種類を総称して「ビタミンB群」と呼んでいます。

8種類すべてが互いに協力しあって体のエネルギーを生み出す働きに関わっているため、一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。

また、B群は、体内で起こっている「酸化」の抑制にも間接的に関わっています。

B群は体中の細胞の正常な代謝活動を助ける「補酵素」として、欠かせない存在なのです。

ビタミンB12と葉酸、ビタミンB6の吸収が悪くなると動脈硬化の原因物質 (ホモシステイン活性酸素)が増えるといわれています。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12