
★効用
・がん予防
・動脈硬化予防
・高血圧予防
・老化防止
・むくみ改善
・風邪予防
・美肌効果
・夏バテ防止
・眼精疲労回復
★栄養
《β-カロテンはトマトの2倍弱》
β-カロテンを多く含み、100g中の含有量はトマトやピーマンより上です。
夏風邪や肌荒れに効果を発揮します。
また、渋み成分としてタンニンなどのポリフェノール類も含まれています。
さらに、がんに有効なアミグダリン(ビタミンB17)という成分も発見され、昨今の健康ブームを背景に、葉に大きな注目が集まっています。
★下ごしらえ
《皮むきは食べる直前に》
皮をむくと渇変が起こるので、皮は食べる直前にむくようにします。
また、レモンの絞り汁などをふっておいても、渇変を防ぐことができます。
★選び方
《左右対称のものが良品》
左右対称にふっくらとし、皮につやがあるものを選びます。
★保存法
《果実酒やジャムなら長期保存が可能》
痛みやすいので、早めに食べきること。
ポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存しますが、長く保存したい場合は、ワイン煮、シロップ煮、果実酒、ジャムなどにしましょう。
★びわ豆知識
古くから、びわは漢方や日本の民間療法でひっぱりだこ。
びわの実には、肺を潤してせき止め、嘔吐を改善し、のどの乾きをやわらげる薬効があるとされます。
葉は、干して煎じたびわ茶をせき止めや利尿、健胃に用いたり、外用として湿疹、かぶれ、あせもなどの皮膚疾患に用います。
種子には肝臓病やむくみなど、花は風邪やせきなど、根は関節の痛みなどに効果ありと、びわのあらゆる部分に薬効が認められています。
「食べもの栄養事典」より
栄養療法の一環にビタミンB12プラス優れた副成分