部位別トラブル予防・改善策【肝臓】中性脂肪を追い出してくれる「鮭フレーク」

イメージ 1
部位別トラブル予防・改善策【肝臓】中性脂肪を追い出してくれる「鮭フレーク」
 
肝臓は食事で摂取した栄養素を体内で利用できるようつくりかえているだけでなく、「エネルギーの貯蔵庫」という役割も担っています。
 
いざというときのために脂肪をためこんでいるのですが、この脂肪が過剰にたまってしまうと「脂肪肝」という病気に陥ってしまいます。
 
脂肪肝」は自覚症状がなく、健康診断などで指摘されてはじめて気づくことがほとんどです。
 
患者数は30年前に比べると右肩上がりに増え、なんと3倍以上になっています。
成人の3人に1人は脂肪肝というデータがあるくらいですから、その数に驚きます。
 
かつては、脂肪肝は太っている人がなるものというイメージがありましたが、今はやせている人にも脂肪肝が増えています。
 
とくに、極端なダイエットをしていたことのある女性の脂肪肝が急増しています。
もちろん、太っている人も脂肪肝になりやすいので要注意です。
 
脂肪肝のこわいところは、突然死のリスクがはねあがることです。
 
肥満、高血圧、糖尿病、高脂血症などは、突然死を招くリスク要因であり、「死の四重奏」と呼ばれています。
これらすべてに当てはまると、健康な人に比べて突然死のリスクが35.8倍になるというデータがあります。
 
脂肪肝の人はメタボリックシンドロームに陥っていることが多く、「死の四重奏」がそろいやすいため放置していると危険であると、医学会で注目されています。
 
肝臓は復活する臓器
 
脂肪肝と指摘されても大丈夫、心配ありません。
 
肝臓は再生能力が高く、復活する臓器です。
いますぐ命の危険があるわけではないですから、脂肪肝になった肝臓を元に戻す生活を心がけましょう。
 
《食事の時間に気をつける》
 
ひとつは「食べる時間帯」に気をつけることです。
 
高カロリーなおやつは午後2時に食べましょう。
脂肪をため込む司令塔であるBMAL1の作用がもっとも弱いときに、太りやすい高カロリーのものを食べるようにすれば、脂肪として貯め込まれにくくなります。
 
BMAL1の作用は夜10時から徐々に強くなっていくので、夕食は9時までにすませるようにしましょう。
夜遅くから朝まで飲んだり食べたりするのは脂肪肝を招く元と覚えておいてください。
 
《鮭フレークを常備する》
 
もうひとつは、「鮭フレーク」です。
 
魚に多く含まれているDHAには、中性脂肪の合成を抑制したり、脂肪の分解を促したりする作用があります。
DHAをたくさんとると、肝臓にたまった中性脂肪を追い出すのに役立ちます。
 
鮭フレークをおすすめしているのは、DHAが豊富に含まれている一方で、「鉄分」の含有量が1.6ミリグラムと少なめだからです。
 
現代人は鉄が不足がちなので、積極的にとったほうがいいとされていますが、過剰に摂取すると肝臓に貯め込まれてしまい肝機能の低下を招きます。
脂肪肝の人はとりすぎないよう注意したほうがいいのです。
 
DHAを多く含むだけでなく、鉄の含有量が少ない鮭は一石二鳥です。
 
さらに、鮭フレークは手軽に食べやすいところもおすすめポイントです。
魚でも、刺身などは日持ちしないので常備しにくいですが、鮭フレークであれば常備しておきやすく、いつでもさっとかけて食べられるのが魅力です。
 
とはいえ、いっぱい食べればいいというわけではありません。
ごはんなどに大さじ1杯程度かけるなどして、ちょこちょことるようにしましょう。
 
魚が苦手な人は、体内でEPADHAになるオメガ3脂肪酸(アマニ油など)がおすすめです。
 
BMAL1(ビーマルワン)
体内時計と関係しているのは「BMAL1」という物質なのですが、この「BMAL1」が私たちを太りやすくしたり、太りにくくしたりしていることを知っていますか?
BMAL1は、時間帯によって作用の強さが変化することがわかっています。
BMAL1の作用が強い時間帯は、脂肪をため込みやすく「太りやすい」状態になっています。
個人差はありますが、一般的に、BMAL1は、夕方6時頃から徐々に作用が強くなり、深夜2時頃にもっとも強くなります。
その後また徐々に作用が弱くなっていって、午後2時頃にもっとも弱くなるとされています。
「血管の名医が教える15歳若返る習慣 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。

認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。

 
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
 
ホモシステインLDLと一緒になり血管壁にコレステロールを沈着させます。
また活性酸素と一緒になり、脂肪やLDLの過酸化、血管内皮細胞や血管の平滑筋の異常を引き起こします。
その結果、動脈硬化心筋梗塞脳梗塞になるのです。
もしビタミンB群のビタミンB12葉酸があれば、ホモシステインは分解されます。
 
人の体の老化は20代ごろから始まります。
老化は生きている以上避けられないものですが、何をどう食べるかで進行程度が変わってきます。
30代では個人差はさほどありませんが、40歳を過ぎて中年期に入るころからだんだん差が生じ、65歳を過ぎて高年期に入ると、健康状態にはっきりとした差が出ます。
健康寿命をのばす食生活に加えて、年代別の食べ物・食べ方に気をつけると、病気予防がいっそうアップします。
ビタミンB12は、ストレス社会に生きる現代人のこれからの健康に役立つ成分です。
 
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!