
頭痛と言えば、片頭痛持ちの方、いませんか?
典型的な片頭痛は、頭の片側がズキンズキンと脈打つように痛むというもの。
たびたび片頭痛があって、頭痛薬を飲んで痛みを和らげているという方もいるでしょう。
片頭痛の正体は、血管の周りの炎症です。
神経系が敏感で、脳の神経細胞が刺激されやすい人が片頭痛になりやすく、神経細胞が刺激されることによって、痛みを伴う炎症を引き起こす物質が脳血管を覆う髄膜に送られ、ズキズキする頭痛や、ときには吐き気を一緒に引き起こすのです。
それは、血管の周りの炎症を繰り返すことで、動脈硬化が早く進むためと考えられています。
「いつものことだ」と思って、市販の頭痛薬などで対処してしまっていませんか?
一般の頭痛薬だけで対応していると、脳卒中のリスクはさらに高まります。
「ただの頭痛だ」と思って、いい加減な対応をしていると、将来の危険性が増します。
そして、片頭痛のある人は、必ず家でも血圧を測ること。
特に起きた直後の血圧が大切です。
朝方だけ血圧が高くなる人(早朝高血圧)は、医療機関で測っても血圧は正常なので、高血圧が見つかりにくく、「仮面高血圧」とも呼ばれます。
でも、朝というのはただでさえ血圧が上がりやすい時間帯。
早朝高血圧の人は、上がりすぎることがあり、危険なのです。
また、片頭痛の治療薬は、血管を収縮させる作用もあり、血圧を上げやすいという側面も。
さらに、将来の血管事故を減らすためにも、脳卒中の最大のリスクファクターである高血圧に注意し、血圧測定をする習慣を身につけましょう。
「人は血管から老化する より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
どのビタミンが不足しても神経は正常に働いてくれません。
また、ビタミン欠乏症が原因で、認知症になるケースがあるそうです。
ビタミンの種類は、ビタミンB1、ビタミンB12、葉酸。
ビタミンが欠乏すると、記憶障害、無気力、集中力の低下、妄想、錯乱の症状が出ることは事実です。
高齢者の
また、ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!