睡眠は脳の“ゴミ”を洗い流す

イメージ 1
睡眠は脳の“ゴミ”を洗い流す
 
睡眠が重要であることは、誰もが認識しているでしょう。
ただ、夜中までの残業や、深夜のスマホ、テレビ鑑賞などで、寝る時間が削られてしまいがちなのも事実です。
 
脳の状態を良好に保つためには、やはり睡眠は不可欠です。
例えば徹夜で何かをしたり、慢性的に睡眠時間が少なかったりという状態は当然ながらよくありません。
疲れが取れないし、昼間に眠くなることもある。
しかしそれだけではなく、睡眠は認知症予防にも欠かせないのです。
 
人間の身体にたんぱく質が重要な役割を果たしていることは、周知のとおりです。
ところが、しばしばアミロイドβたんぱくというたんぱく質に変容して役割を果たさなくなり、逆に脳に“ゴミ”として溜まることがあります。
それが脳の中で炎症を起こし、神経細胞が脱落してしまう状態が認知症です。
なぜアミロイドβたんぱくが溜まるのかは、まだよくわかっていません。
今のところは、遺伝的な要因や、生活習慣や、動脈硬化症の疾患などが影響するとも言われています。
 
しかしいずれにせよ、睡眠を十分とることで、このゴミを脳内から洗い流せることがわかっています。
例えば糖尿病にかかってアミロイドβたんぱくが溜まりやすくなったとしても、しっかり睡眠をとることで、ある程度進行を食い止めることは可能なのです。
 
ところが睡眠不足では、その機能が不十分になります。
脳の健康を維持するためにも、睡眠は欠かせないわけです。
 
もっとも、最近の研究によれば、大人ならだいたい6時間半も眠れば十分だそうです。
どれほど忙しい人でも、これくらいなら確保できるのではないでしょうか。
 
むしろ、問題は、「寝なければ」と自分を追い込むことです。
眠くないのに布団に入り、眠ろうと思うほどに緊張して目が冴えてくる、という経験は誰にでもあると思います。
これでは、かえってストレスを溜めるだけです。
 
眠れないなら眠れないままでけっこう。
仕方ないと開き直ることが重要です。
横になるだけでもかなり休息になるからです。
それに、ずっと目が覚めているように感じていても、実は眠ったり起きたりを繰り返していて、トータルではけっこう眠っていることがあるのです。
 
ただし、よく眠るためには多少の努力も必要でしょう。
その方法はいくつかあります。
まずは昼間の覚醒度を上げること。
また生活のリズムを整えること。
不規則な生活では睡眠も安定しません。
それから日中に軽い運動をすること。
運動は脳を活性化するので、一石二鳥です。
「本当は脳に悪い習慣、やっぱり脳にいい習慣 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
認知症の3割~5割を占めるアルツハイマー病の場合は、脳細胞が萎縮する病気です。
この萎縮を食い止めるためには、脳細胞を生成するためのタンパク合成、核酸(DNA)合成が順調に行われる必要があるのです。
ビタミンB12は、タンパク合成と核酸(DNA)合成の両方に深く関わっています。
新しい核酸、タンパク質が生まれ、それによって細胞も新しく生まれ変わり、「こわれた組織、細胞」と「新生の組織、細胞」が入れ替わります。
その結果若返りにもつながることにもなります。
 
また、ビタミン欠乏症が原因で、認知症になるケースがあるそうです。
ビタミンの種類は、ビタミンB1、ビタミンB12、葉酸
ビタミンB12や葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることがわかっています。
東京武蔵野病院 副院長 田中信夫先生によれば、認知症患者の血中ビタミンB12は、通常の人より少ないそうです。
認知症の方に、ビタミンB12を投与すると、ボケ症状、特に感情障害、夜間せん妄、意欲、自発性の障害などの精神障害が軽くなると言われています。
ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。
 
 ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
最近の研究で、ビタミンB12はバイオリズムにかわっていることがわかってきました。
 
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!