体内時計の乱れは「朝食」で解決する
本来なら「早起き早寝」で眠りのリズムを乱さないように、起きる時刻は平日も休日も一緒にするのがベスト。
睡眠不足なら金曜の夜早めに眠るのが正解ですが、「せっかくの金曜日だから」と女子会などを楽しんだりすると、むしろ入眠時刻は遅くなり、土曜の朝は遅くまで寝てしまうケースが多いのではないでしょうか。
でも、休日だからと油断してあまり遅くまで寝ていると「社会的時差ボケ(ソーシャル・ジェットラグ)」を起こすことがあります。
時差ボケ(ジェットラグ)は通常海外旅行で時差がある土地へ行くと起こります。
それに対して社会的時差ボケとは、海外に行かなくても体内時計のリセットがうまく進まないと生じます。
脳の体内時計を上手にリセットしてくれるのは、朝早めの光。
太陽が高く昇るまで寝てしまい、朝の光が浴びられないと体内時計のリセットが遅れてうまくいかなくなります。
そして寝坊していつも朝食を食べている時刻に空腹のままだと、細胞に備わった時間遺伝子もリセットが遅れてしまい、活動と休息のリズムに不協和音が生じます。
休日、いつもより長めに寝たはずなのに、何となくカラダがだるくて思いという自覚があるなら、社会的時差ボケのせいかもしれません。
土日ともにリセットに失敗すると、月曜日にいつもの時刻に早起きしても眠気が取れず、時差ボケのような状態になります。
週明けに憂鬱になる「ブルーマンデー」の背後には、社会的時差ボケが隠れていることも考えられるのです。
社会的時差ボケを防ぐコツは「二度寝」。
まずは平日同じ早めの時刻(1時間以内なら遅めにおきてもOKです)に起きてカーテンを開け、朝日を浴びて体内時計をリセットします。
そこから二度寝して平日の睡眠不足を補うのです。
朝寝坊したくなるくらい眠りが足りていないなら、一度起きても容易に二度寝できるでしょう。
念のために二度寝は2時間以内に留めると、社会的な時差ボケに悩まされる恐れはないとされています。
「強く、美しくなる食事 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
新しい生活パターンへの対応、とくに人間関係の変化は想像以上に心身への影響が大きい。
気分が落ち込んだり一時的にうつ状態になってしまうこともあります。
とはいえ、そのうちに治ってしまうことが多いので、うつ状態でも必ずしも病気とは言えません。
しかし、落ち込みの程度が重い時や、落ち込みが長引いてしまうと、人の意欲は奪われて行動にも影響を及ぼします。
この現象は大人から子どもまで老若男女に広がっています。
セロトニン神経は、日を浴びることや意識した呼吸、簡単な運動をすることなど日常生活に少し工夫を加えることによって鍛えることができます。
最近の研究で、ビタミンB12はバイオリズムにかわっていることがわかってきました。
不規則な生活が続くと、バイオリズムが乱れて、自分の意思で起きたり、眠ったりできなくなります。
昼間居眠りをするようでは仕事に支障をきたしかねませんそこで、試してみたいのがビタミンB12です。
大量にとると、バイオリズムの回復に役立つと考えられています。
ビタミンB12について?
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!