紫外線がビタミンDを作る

イメージ 1
紫外線がビタミンDを作る
 
紫外線は有害なだけではなく、生命活動に有益な働きもしています。
ビタミンDの生合成に紫外線が不可欠なのです。
すなわち、紫外線のうち、日焼けにも関連するUV-Bが皮膚に当たると、皮膚でビタミンDがコレステロールから生合成され、それが血液を介して全身に送られ、腸でのカルシウムの吸収を促進し、腎臓でのカルシウムの排泄を抑制して、血液中のカルシウム濃度を高める働きをします。
カルシウムは丈夫な骨の形成に不可欠であることが知られていますが、日差しを浴びないで生活していると、やがてビタミンD不足による問題、子供のくる病や成人の骨軟化症、老人では骨粗鬆症が発生することが知られています。
 
くる病は現在ほとんどなくなっていますが、十分なビタミンDが皮膚で生合成されるためには、どれくらいの時間、日光浴(紫外線を浴びる)をすればよいか、次のような指針が示されています。
1日15~30分を少なくとも週に2日以上がよいとされます。
当然、夏と冬では違いがあり、日差しの弱い冬の場合は長めに浴びる必要があります。
言うまでもないことですが、UVカットの日焼け止めクリームをつけずに日光浴をしなければなりません。
 
なお、日光浴が十分にできない場合には、ビタミンDを食べ物から摂取することも有効な対策になります。
食材でビタミンDを多く含むものには、さけ・まぐろ・さばなど脂肪性の魚、シラスの天日干し、およびキノコ類(きくらげ、しいたけなど)です。
高齢化社会の今日、ビタミンD欠乏による骨粗鬆症は大きな健康問題であり、その予防には日光浴と栄養管理が不可欠ということになります。
 
紫外線には殺菌作用もある
 
日光浴がよいことはヒポクラテスの時代が知られていました。
その理由の一つが、日光浴による脳内セロトニン分泌の促進効果であること。
それ以外に、日光浴は創傷の治癒にも有効であることが知られていました。
それを広く世間にアピールしたのは、白衣の天使として知られるナイチンゲールであったとされます。
 
次々に運ばれてくる傷病兵は病院内に収容しきれなくなり、屋外に寝かせておいたところ、屋内より屋外の兵士の方が早く治ることに気づいたのです。
こうして、日光浴が創傷治癒に有効であることを臨床観察によって明らかにしました。
 
なお、日光浴の殺菌効果に紫外線が主役を演じていることは、医学における光線療法の発展とともに確立されてきました。
紫外線が細菌の遺伝子・DNAを損傷させて、殺菌効果を表すことが示されてきています。
 
他方、日常生活では、布団や洗濯物の天日干しが一般によく行われていますが、それも紫外線による殺菌効果に基づいた生活術です。
紫外線が布団に付着している黄色ブドウ球菌を殺菌することが示されています。
また、食品の腐敗は微生物の繁殖が原因とされますが、保存食品として知られる魚の干物(天日干し)や梅干しなども、紫外線の殺菌効果を活用して作り出された食品です。
人の知恵の産物といえます。
 
こうしてみてくると、「自然」は生命にとって、恵みにもなり災いにもなる、二面性を備えていることが分かります。
それは、紫外線に限ったことではなく、太陽エネルギーから生み出された酸素についてもいえることです。
太陽によって作り出された酸素ガスが生命活動に不可欠な恵となる一方で、過剰になると、活性酸素による災いももたらします。
「自律神経をリセットする太陽の浴び方 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
近年、日本人の死因の上位占めているガン・心筋梗塞・脳血管系の疾患、そして高血圧症などの生活習慣病の多くは、戦後、日本人の食生活が欧米化し、動物性食品を多くとるようになったことに起因すると言われています。
長寿のためには、動物性食品を控えた方が良いという事ですが、一方では動物性食品を摂らないことからビタミンB12を摂取できなくなる恐れがでてきます。
ビタミンB12を摂取できないことで、脳のビタミンとしての作用が欠落してしまうという深刻な問題も起きています。
 
ビタミンB12は、主に動物性食品にしか含まれないというビタミンなので、野菜中心の食生活の人や、ダイエットをしているなど食事の量が少ない人は、ビタミンB12を補った方が良いとされています。
加齢、胃の病気、ストレスなどでも不足します。
 
また、ビタミンB12は胃液からつくられる糖タンパクと結合して吸収されます。
この糖タンパクが内因子と呼ばれるものですが、胃の病気、胃粘膜に障害がある人は内因子がつくられず、ビタミンB12が吸収されなくなります。
カルシウム不足もB12が吸収されなくなる一因です。
しかし、ビタミンB12は大量に摂ることで浸透圧の原理による押し込み効果によって胃の内因子と関係なく吸収されることが分かっています。
吸収率を高めるビタミンB12摂取量の目安は1000μg(マイクログラム)以上と考えられています。
 
ビタミンB12の働き
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!