スマホに光による睡眠トラブルが脳に大ダメージを与える

f:id:endokoro728:20210714214315j:plain

スマホに光による睡眠トラブルが脳に大ダメージを与える

 

スマホ認知症」になる人は、例外なく夜遅くまでスマホやパソコンをやっていて、必ずなんらかの睡眠トラブルを抱えています。

睡眠時間の絶対的不足はもう当たり前という状況であり、「なかなか寝つくことができない」「眠りが浅くて夜中に目が覚めてしまう」「まったく眠れない」などの不眠症状を訴える人もたくさんいます。

 

スマホやパソコンのヘビーユーザーに睡眠障害が多いのには、「光の問題」が関係しています。

そもそも、人間の睡眠と覚醒リズムは、光によってコントロールされているようなもの。

朝、太陽の光をキャッチするとセロトニンというホルモンが分泌されて心身を覚醒させ、夜、太陽が沈んで暗くなってくると、メラトニンというホルモンが分泌されて心身を睡眠モードにシフトしているのです。

メラトニンは「睡眠ホルモン」「入眠ホルモン」などとも呼ばれていて、このホルモンが分泌され始めると自然にまぶたが重くなってくる仕組みになっています。

 

ところが、このメラトニン、夜間に強い光を浴びていると、分泌が抑えられてしまうのです。

とりわけ、スマホやパソコン、タブレットの画面の光はたいへん強いため、夜間にこれらの機器を操作していると、メラトニン分泌量が落ちててきめんに眠れなくなってしまうようになります。

 

また、これらの機器の画面から放たれる光には「ブルーライト」という波長が多く含まれていて、この光を浴びることがメラトニンをよりいっそう出にくくしているとも言われています。

 

ですから、深夜までスマホやパソコンの画面に向かっていたり、就寝時にベッドやふとんにもぐり込んでスマホを操作していたら、ろくに眠れなくなるのは当たり前の話。

現代人の睡眠トラブルには、こうした夜間のスマホやパソコン使用習慣が非常に大きく影響していると言っていいでしょう。

 

 

そして、このような睡眠トラブルが脳に非常に大きなダメージをもたらすことになるのです。

 

多分、経験的におわかりでしょうが、睡眠が不足していると、脳の情報処理スピードが落ちて仕事などのパフォーマンスがガタ落ちになります。

集中力や注意力が落ちてつまらないミスが多くなったり、思考力が落ちていい考えが浮かばなくなったり、判断力が落ちてとんでもない失敗を犯してしまったり……いろいろな機能が低下して、脳が十分な役割を果たせなくなってしまうわけです。

 

もちろん、記憶力も低下します。

ちゃんと睡眠がとれていないと、ものを覚える働きも記憶を引きだす働きも両方とも落ちて、「聞いてもよく理解できない」「何度説明されても手順をのみ込めない」「よく知ってるはずの固有名詞が口から出なくなる」といったことが起こりがちになります。

もちろん、「スマホ認知症」によって表れる記憶力の低下症状にも、日々の睡眠不足からくる脳のコンディション不調がかなり色濃く影を落としていると言っていいでしょう。

 

脳は睡眠がなくては働くことができません。

睡眠中、脳内ではたまった疲労物質を代謝したり傷ついた細胞を修復したりといったさまざまな回復作業やメンテナンス作業が行なわれています。

睡眠をろくにとらず活動するのは、こうした整備作業が整わないまま見切り発車しているようなもの。

毎日のように寝不足が続けば、疲労が累積して脳はほとんど力を出せなくなってしまうでしょう。

 

つまり、睡眠に問題が起きるほどにスマホやパソコンにハマってしまうと、脳はてきめんに機能を落として働けなくなっていくわけです。

現代にはそういう悪い流れにハマってしまっている人が本当に大勢いらっしゃいます。

おそらく、他人事では済ませられない状況に陥っている人が少なくないのではないでしょうか。

「その「もの忘れ」はスマホ認知症だった より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

自律神経を整えるためには生活リズムを作るとともに栄養面も非常に大切です。

からだが疲れやすいのは、エネルギー不足のこともあり、からだにたまった老廃物がうまく代謝されないためでもあります。

ビタミンB群は、エネルギーの供給や老廃物の代謝にはたらいています。

いわば元気の素です。

B群は協力しあっていますから、どれが欠けても疲れやすくなります。

そして、ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。

 

脳を酷使するときには、たくさんのビタミンB群が消費されています。

B群は脳の働きに重要な役割を担っているのです。

糖質を分解するB1が不足すると、脳のエネルギーが不足し、とたんに頭が回らない状態になります。

また、脳の神経伝達物質の合成すべての段階に関わっています。

神経の働きを整えたり、傷んだ神経を補修したり、タンパク質をドーパミンセロトニンといった神経伝達物質に作り替えるなど、「脳力向上」のためにもB群は欠かすことができないのです。

 

ビタミンB12は胃液からつくられる糖タンパクと結合して吸収されます。

この糖タンパクが内因子と呼ばれるものですが、胃の病気、胃粘膜に障害がある人は内因子がつくられず、ビタミンB12が吸収されなくなります。

しかし、ビタミンB12は大量に摂ることで浸透圧の原理による押し込み効果によって胃の内因子と関係なく吸収されることが分かっています。

吸収率を高めるビタミンB12摂取量の目安は1000μg(マイクログラム)以上と考えられています。

また、主に動物性食品にしか含まれないというビタミンなので、野菜中心の食生活の人や、ダイエットをしているなど食事の量が少ない人は、ビタミンB12を補った方が良いとされています。

加齢、胃の病気、ストレスなどでも不足します。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html

https://www.endokoro.com/

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12