第6章 年齢に向き合う 自律神経も歳をとる。年齢に見合う「生き方」を身につける

 

第6章 年齢に向き合う

自律神経も歳をとる。年齢に見合う「生き方」を身につける

 

歳をとる。

これは誰にでも平等に訪れる、いわば宿命です。

 

体の中身も、そして見た目も変化していきます。

歳をとること自体多くの人にとってストレスでしょう。

 

そんな中でも大事なのは「歳をとったなりの生き方」をすることです。

 

これは何も「歳をとったら老人のように振る舞おう」といっているのでありません。

30代には30代の心や体に見合った考え方がありますし、50代には50代なりの、70代には70代なりの生き方や暮らし方があります

 

年齢を重ねれば20代のときと同じように食べることはできませんし、人とつき合うこともできません。

そんなことをしていたら、体に負担がかかりますし、ストレスを抱える機会も多くなります。

 

じつは、自律神経も歳をとります。

個人差はあるものの男性なら30代、女性なら40代から特に副交感神経が低下してきます。

しかし、自律神経を整える生活習慣を意識していれば、その低下を軽減させることもできます。

年齢により衰えていく筋力を筋トレでアップさせるようなものです。

 

そうした意味でも、年齢なりに「自律神経を乱さない生き方や考え方」を身につけていくことは重要です。

 

ここではそんな「年齢との向き合い方」をテーマにします。

 

自分が50代、60代になって「若い人とうまくつき合えない」と感じている人もたくさんいます。

「どうしたら若い人とうまくつき合えるか」を考えるのもいいかもしれませんが、はたして、若い人とうまくつき合うことが本当に必要でしょうか。

 

あるいは、年齢を重ねてもなお「組織のポジション」「与えられる役割」にこだわり続けている人もいます。

それはあなたの年齢に見合う生き方であり、考え方であり、意思決定の仕方でしょうか。

そんなことを考えるのがここでのテーマです。

「はじめる習慣 より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

人の体の老化は20代ごろから始まります。

老化は生きている以上避けられないものですが、何をどう食べるかで進行程度が変わってきます。

30代では個人差はさほどありませんが、40歳を過ぎて中年期に入るころからだんだん差が生じ、65歳を過ぎて高年期に入ると、健康状態にはっきりとした差が出ます。

健康寿命をのばす食生活に加えて、年代別の食べ物・食べ方に気をつけると、病気予防がいっそうアップします。

 

動脈硬化は年齢とともに発症しやすくなり、50代になるとほとんどの人(女性は60代から)に動脈硬化が見られるようになります。

脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。

一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。

このような症状のないごく小さな梗塞が隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)です。

「隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。

脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから健康に保つ生活を心がけましょう。

 

血管は「酸化」していくことで傷ついていきます。

たとえば、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が動脈硬化の原因になるということを聞いたことがあるかもしれません。

LDLコレステロール(以下LDL)が血管にへばりついて、プラークと呼ばれるこぶを血管の壁に形成していくのです。

ビタミンB12やB6、葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることもわかっています。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/