
“青魚が苦手な人”に朗報!新注目「魚以外のEPA」
「EPA」を効率よくとるためには、よく言われているように、魚を積極的にとればいいのです。
患者さんに「魚をできるだけ多く食べましょう」と指導しています。
しかし、実際には、魚があまり好きでなかったり、調理がめんどうだったりで、どうしても食べる機会が少ない人が多いようです。
そういう患者さんにどうしたら「EPA」をとってもらえるのだろうと考えた結果、注目したのが、体内でEPAに合成されるαリノレン酸です。
ただ、αリノレン酸のすべてがEPAになるわけではありません。
EPAに合成されるものは10~15%と一部です。
EPAを効率よく摂取するためには魚をとったほうがいい、ということは忘れないようにしてくださいね。
数はそれほど多くはありませんが、植物油にもαリノレン酸を多く含むものがあります。
αリノレン酸が何に含まれているのか、おすすめをご紹介しましょう。
「αリノレン酸」を多く含む食材
ここで登場するのが、「アマニ油」です。
αリノレン酸を含む植物油のなかで、とくにアマニ油を愛用しています。
朝に飲む野菜ジュースに入れますし、ドレッシングやマヨネーズはアマニ油入りの市販品を購入するようにしています。
また、アマニの粒そのものをローストしたものや、最近ではそれを粉末にしたものが販売されているので、それらも活用しています(大きめのスーパーや自然食品のお店で売っています。アマニだけでなく、「フラックスシード(Flaxseed)」という英語名が表記されていることもあります)。
αリノレン酸を多く含む植物油
アマニ油、えごま油、しそ油、インカインチオイル
「血管の名医が教える15歳若返る習慣 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
また活性酸素と一緒になり、脂肪やLDLの過酸化、血管内皮細胞や血管の平滑筋の異常を引き起こします。
人の体の老化は20代ごろから始まります。
老化は生きている以上避けられないものですが、何をどう食べるかで進行程度が変わってきます。
30代では個人差はさほどありませんが、40歳を過ぎて中年期に入るころからだんだん差が生じ、65歳を過ぎて高年期に入ると、健康状態にはっきりとした差が出ます。
健康寿命をのばす食生活に加えて、年代別の食べ物・食べ方に気をつけると、病気予防がいっそうアップします。
ビタミンB12は、ストレス社会に生きる現代人のこれからの健康に役立つ成分です。
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!