いつまでも衰えない人は、みんな肉を食べている!

イメージ 1
いつまでも衰えない人は、みんな肉を食べている!
 
熟成肉ブーム、羊肉ブーム、赤身肉ブームにジビエブーム。
 
日本は数年前から空前の肉ブームといわれ、今もその波が続いています。
肉食女子」を名乗る肉好きの女性も増えてきました。
 
そして100歳以上の長寿者にも、肉を好む人が多いといわれます。
体をつくる良質なたんぱく質が豊富な肉は、やはり元気のもと!
毎食とまでいかなくても、1日1回は肉料理を食べるようにしましょう
1食の量は、自分の片手のひらにのるぐらいが目安になります
 
その際、40~60代半ばぐらいまでのまだメタボが心配な人は、たんぱく質はとっても脂質はとりすぎないこと。
脂質のとりすぎは、カロリーオーバーから肥満につながり、コレステロール値や中性脂肪値が上昇。
脂質異常症や高血圧などの生活習慣病を招きやすくなります。
 
高齢者で食が細くなっていたり、体重の減少が気になっている人などは、脂質のことはあまり気にしなくても大丈夫。
とりもも肉のから揚げ1枚分(250300g)を半分でも食べれば、20g程度のたんぱく質をとることができます。
 
揚げ物が苦手なら、ゆで豚ややきとりはいかがですか?
若者を中心に人気のコンビニの大ヒット商品「サラダチキン」もおすすめの1品
高たんぱくで低糖質、柔らかいと評判で、「硬い肉はちょっと」という人にもよさそうです。
肉と野菜を、たっぷり食べられ、準備も後片付けも簡単な「鍋もの」もいいですよ。
 
たんぱく質を多くとるときはビタミンB6もとり、代謝を促進
 
 ビタミンB6という栄養素をごぞんじですか?
これはエネルギー代謝にかかわるビタミンB群の中でも、たんぱく質代謝にかかわる栄養素。
体内で分解されたアミノ酸が再びたんぱく質につくり替えられるとき、ビタミンB6の助けが必要になります
そのため、たんぱく質を多くとる人ほど、ビタミンB6が必要になります。
 
 ビタミンB6は、体内で腸内細菌によってつくることができます。
食材ではかつお、まぐろ、鮭、さんま、さばなどの魚介類、ピスタチオやくるみ、ごまなどの種実類、そしてにんにくに含まれます。
 
 にんにくを使ったかつおのたたき、鮭のガーリックソテー、さばのごま煮などにすれば、たんぱく質もビタミンB6も両方とれて一石二鳥!
 
 また、バナナにも比較的多く含まれています。
たんぱく質をたくさん摂取しているアスリートが間食にバナナを食べるのは、エネルギー源になるうえ、ビタミンB6を補給する意味でも理にかなっています。
「東大が調べてわかった衰えない人の生活習慣 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
血管力を高める食事は、炭水化物(糖)、塩分を少なめに、HDLコレステロール値を上げる食材を選ぶのが基本です。
これに外せないものが、たんぱく質を十分に摂る食事を心がけることです。
 
血管はアミノ酸たんぱく質コレステロールなどの脂質によってつくられます。
アミノ酸は普通の食事をしていれば十分にとれるので、動物性たんぱく質を意識しましょう。
たんぱく質はとくに血管中膜の結合を強くします。
動脈壁そのものを強くするので、脳出血などを防ぎます。
 
各栄養素にはそれぞれ役割があり、互いに作用し合って初めて「栄養」として働きます。
多種類の栄養素が機能を発揮し、効率よく利用されるしくみがヒトの体には整っています。
たとえば、糖質がエネルギーに変わるにはビタミンB群などが必要で、ビタミンB群が活性化するには各種のアミノ酸やミネラルが必要、…というように、栄養素を利用するにはほかの栄養素の働きが不可欠です。
よく、ヒトは1人では生きられないといいますが、栄養素もひとつだけでは機能しません。
 
ビタミンB群とは、体に入った栄養成分をエネルギーに変えるときに不可欠なビタミンの仲間です。
8種類すべてが互いに協力しあって体のエネルギーを生み出す働きに関わっているため、一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。
また、B群は、体内で起こっている「酸化」の抑制にも間接的に関わっています。
B群は体中の細胞の正常な代謝活動を助ける「補酵素」として、欠かせない存在なのです。
ビタミンB12と葉酸、ビタミンB6の吸収が悪くなると動脈硬化の原因物質 (ホモシステイン活性酸素)が増えるといわれています。
 
ビタミンB12について?
ちょっと使える身近な情報をお届けしています!