2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧

3月31日★「虹」はなぜ「虫」偏なのか

3月31日 1727年、虹が七色であることを解明したニュートン死す ★「虹」はなぜ「虫」偏なのか 虹は太陽の光が空気中の水滴で屈折・反射して起きる現象で、それは必ず太陽を背にした方向に見えます。 昔から、「朝虹は凶、夕虹は吉」あるいは「朝虹は雨、夕虹…

3月30日★ミツバチの巣穴はなぜ六角形なのか

3月30日 1796年、ガウス、正十七角形が幾何学的に作図できると発表 ★ミツバチの巣穴はなぜ六角形なのか 六角形の穴を作るハチはミツバチ、スズメバチ、アシナガバチの3種にかぎられていて、そのほかのハチが作る穴は特に形は決まっておらず、3種のハチの中で…

3月29日★火事場で馬鹿力が出るのはなぜか

3月29日 天和3年(1683)、八百屋お七、火あぶりの刑に処さる ★火事場で馬鹿力が出るのはなぜか 火事のとき、たとえば主婦が、ふだんは一人では運べないような重いものを、知らないうちに外に運び出したという話をよく聞きます。 いわゆる「火事場の馬鹿力」て…

「今日考えたこと」の95%は、昨日も一昨日も考えている

「今日考えたこと」の95%は、昨日も一昨日も考えている 一日に何度悪い考えに襲われることがあるでしょうか。 「私はダメな人間だ」 「夫(妻)に愛されていない」 「私は何て見た目が悪いんだ」 「何てバカなことをしたんだろう」 「もうこの仕事はやっていけ…

こんなことで脳に「時間」を浪費させてはいけない

こんなことで脳に「時間」を浪費させてはいけない 人生の出来事に「被害者としての対応」が身についてしまったら、同じ問題は繰り返し起こってしまいます(これは引き寄せの法則によるものです)。 たとえば望みもしない男性との関係を受け入れてしまう女性は…

渋滞に巻き込まれたとき、あなたならどうする?

幸福感というのは、「人生の出来事にどう対応するか」によって大きく左右されます。 幸せな人々の考え方・生き方は、あらゆる出来事に対して、心が落ち着くような対応を自分で責任を持って選んでいるのです。 作家のジャック・キャンフィールドは、次のよう…

3月23日★鎌倉の大仏はなぜ野ざらしなのか

3月23日 暦仁元年(1238)、鎌倉の大仏の建造始まる ★鎌倉の大仏はなぜ野ざらしなのか 古都・鎌倉のシンポルである大仏は、俗に「長谷の大仏」ともいわれていますが、正しくは浄土宗高徳院清浄泉寺の阿弥陀如来像です。 この大仏は高さが約11メートル、重量は…

3月22日★墓地にはなぜ彼岸花がよく咲くのか

3月22日 大化2年(646)、「薄葬令」が出される ★墓地にはなぜ彼岸花がよく咲くのか 彼岸花は別名「地獄花」「死人花」「幽霊花」「捨子花」などとも呼ばれています。 いやな名前ばかりつけられていますが、それはこの花が墓地などによく咲くからです。 ですが…

3月21日★ウサギはなぜ何羽と数えるのか

3月21日 1979年、ECの資料に「日本の人はウサギ小屋に」の記述 ★ウサギはなぜ何羽と数えるのか 一般に、大きな動物は1頭、2頭、小さな動物は1匹、2匹と数えます。 牛や馬を「頭」で表わすようになったのは英語が入ってきた明治以降のことで、英語では「forty…

何でも「画像化」すれば、脳はおもしろがって動き出す

何でも「画像化」すれば、脳はおもしろがって動き出す 自分を変えるには、まず具体的にどのようになりたいか、目標をしっかりともつことです。 つまり、自分の脳に「幸せな状態」をすり込むのです。 「私は~できて幸せです」の形で、幸せを感じられる状態を…

「なぜかモテる人」の共通項

「なぜかモテる人」の共通項 いい人間関係を引き寄せるために大切なことがあります。 それは、自分をよく見つめて、ありのままに受け入れることです。 自分がどういう人間であるかを受け入れられる人は、必ず「なぜだかわからないけれど、いつも幸せ」なるこ…

この「喜び」が脳を成長させる!

この「喜び」が脳を成長させる! 思うままの人生を手に入れるためには「脳と人間関係」の関連性も忘れてはいけません。 たとえば、「ミラー・ニューロン」です。 これは「他人と自分の心を映し合う機能」をもった神経細胞です。 この細胞の働きによって、人…

「楽観回路」は、誰もがもつパワフルなエンジン

「楽観回路」は、誰もがもつパワフルなエンジン 最近、脳の「楽観回路」についての研究が進んでいます。 たとえば、人間の平均寿命は統計で決まっているのですが、いろいろな人に「あなたはあと何年生きられると思いますか」とアンケートをすると、だいたい…

3月15日★シンデレラはなぜガラスの靴を履いたか

3月15日 昭和3年、西村勝三が東京・築地に製靴工場を設立 ★シンデレラはなぜガラスの靴を履いたか 「そのとき、まだ11時だと思っていたのに、もう12時がなりはじめました。シンデレラはあわてて立ち上がって、すばやくその場を走り出しました。そしてシンデ…

3月12日★一週間はなぜ月火水……の7日なのか

3月12日 明治9年、政府は官庁や学校の日曜全休・土曜半休制を決定 ★一週間はなぜ月火水……の7日なのか 旧約聖書の「創世記」によると、神は6日間で天地創造を終え、7日目は休まれたとあります。 また、モーゼの十戒の第4番目には「6日のあいだ働いてあなたの…

3月11日★武田信玄はなぜ城を築かなかったのか

3月11日 天正10年(1582)、武田勝頼が自決し、武田氏滅亡 ★武田信玄はなぜ城を築かなかったのか 「人は城、人は石垣、人は堀、情は味方、仇は敵なり」――ある本によると武田信玄はあるとき、このような歌を詠んだといいます。 人こそ城である。 だから城を築く…

3月10日★なぜ「朝霧は晴れ」なのか

3月10日 1965年、気象庁富士山頂気象レーダーが観測を開始 ★なぜ「朝霧は晴れ」なのか 昔から、朝、霧がかかると、その日は晴れになるといわれています。 霧は空気中の水蒸気が冷やされて凝結したもので、夜から朝にかけ、とくによく晴れた静かなときにでき…

“刺激と栄養”がいつまでも老けない脳をつくる

“刺激と栄養”がいつまでも老けない脳をつくる 私たちの身体を構成する細胞は、細胞分裂をさかんに繰り返し、つねに元通りの状態を保ちます。 たとえば、転んで擦り傷を受けた場合には、数週間後には跡形もなくなり治癒してしまいます。 足首を捻挫してじん帯…

脳の機能は何歳からでも向上する

脳の機能は何歳からでも向上する ノーベル賞の受賞者の発表があり、ノーベル医学生理学賞は、老化と深く関係するテロメアについて多くの業績を残した、アメリカの科学者が受賞することになりました。 細胞が生まれて、機能が衰えて、そして死んでいく。 地球…

3月6日★ゴルフはなぜ18ホールなのか

3月6日 1457年、スコットランド王ジェームズ2世がゴルフ禁止を発令 ★ゴルフはなぜ18ホールなのか ゴルフで1ラウンドといえば18ホールのことですが、どうして18という中途半端な数になったのでしょうか。 これについてはいくつかの説がありますが、ゴルフ発祥…

栄養+脳トレで老化を防ぐ!

栄養+脳トレで老化を防ぐ! 最近、数独やナンプレ、パズルなど、脳のトレーニングに有効なゲームが流行っています。 「ああいう脳トレで、本当に脳の老化が防げるの?」 当然、こんな疑問をもっている人もいるはずだ。 結論からいえば、脳トレは脳の老化防…

3月4日★貨幣の単位はなぜ「円」になったのか

3月4日 明治2年、明治新政府は新貨幣の形を円形にすることを決定 ★貨幣の単位はなぜ「円」になったのか 江戸時代には「両」「分」「朱」などの貨幣単位がありましたが、明治に入って新しい貨幣を発行するに当たり、それまでの「両」や「分」に代わって通貨の…

3月3日★男びなは、なぜ向かって左に飾るのか

3月3日 ひな祭り ★男びなは、なぜ向かって左に飾るのか ひな祭りのひな人形は平安時代に貴族の子どもたちがひな遊びに用いた「雛=ひいな」という人形に由来するといわれています。 江戸時代の初期までは、紙で作ったひな人形を2~3対並べ、それに菱もちや白…

3月2日★負担条件をなぜ「ハンディキャップ」というか

3月2日 明治19年、東京大学を帝国大学に改称。角帽が公式に制帽となる ★負担条件をなぜ「ハンディキャップ」というか 優劣を平均化するために、優秀な者に課す負担条件のことを英語で「ハンディキャップ」(略してハンディ)といい、handicapとつづります。 Ha…

3月1日★月が傘をさすと雨になりやすいのはなぜか

3月1日 明治21年、『時事新報』が新聞で初めて天気予報を載せる ★月が傘をさすと雨になりやすいのはなぜか 月のまわりに白色あるいは黄色のボーッとした輪ができることがあります。 そのことを俗に「月が傘をさす」などといいますが、学術上は「月の暈(かさ)…